2019年07月17日

小説「おしばな」



小説「おしばな」(第124回文學界新人賞応募作)






スクリーンショット 2019-07-17 19.18.39.png
posted by ihagee at 19:03| 小説

2019年06月12日

奇譚「黄泉交通」(その5)


edited23 - 1.jpg


(7)

「眩しいくらいの禿げ茶瓶ですね、お客さん」

「なんせトレードマークだからな。タダの禿げとチャうよ。カネかけて磨いてるんだ。それよか、客乗せたら行き先とっとと聞けよこの薄らバカ!俺が誰だか判ってて、そういう口の利き方するんだぁ、ふぅん。お前、パヨクか?」
「申し訳ありませんが、お客様という以外、あなた様がどなたかなどわたしにとってさほど興味はありませんので。」
「お前なぁ、時の人に少しは興味を持てよ!だからいつまで経ってもこんなつまんない仕事するっきゃないんだよ。それにな、お前、さっきから写真を頂きませんとなどと、ウダウダ抜かすがそんなモンあるわけないだろがぁ。」
「行き先は写真を頂いてからという決まりになっておりまして。いや、ありますよ、その中に。」
運転手はミラー越しに客の膝へ視線を投げた。

「新書のことか?何だ興味があるんじゃないか。」
「乗り込まれる際にカバンから出して表紙にサラサラとサインしているのをお見掛けしましたもので。」
「そうさ、俺はどこでも取り巻きがいるからな。二・三冊は持ち歩くが、好みの女と見ればタダで進呈しているわけ。」
「で、残りは大概、永田町の贔屓筋に買ってもらっているわけですね。税金で。いずれブックオフのワゴンに放り込まれるということでしょうがね。私もささやかなれど、買わせていただいたということになります。」
「一々ケチつけやがって。まぁいい。進呈しろ、ってか。そうか、表紙の写真が欲しいんだろ。だったら、表紙だけくれてやる。お前の納めた微々たる税金分だ。」
「ありがとうございます。それでどこに向かえば良いのでしょうか?」
「写真のところに行けばいいんだよ。この目で確かめて続編を書くんだ。」

アクセルを踏み込みすぐに急停止した。
「ここまでです。その禿頭のせいかお客様は老けて見えますが、私よりも十はお若い。八十五で免許は自主返納ですので、その最後の日まで務めさせていただきました。」
「ここで降りろってか?」
「申し訳ありませんが、ここで降りてこの先をお歩き下さい。三十歩ほど歩かれればもう十分でしょう。わたくしはしばらく待っておりますから。」

やがて男が戻ってきた。
「おい、凄いぞ。あの方は希代の名宰相だったことが証明された。皆、生き生きとしておった。お前のようなパヨクは一人もおらんぞ。百歳超えても社会で現役の年寄りがうじゃうじゃいてな。働いているせいか壮年のように若々しい。あのミンスの暗黒時代と違って、世の中全てバラ色に輝いてな。驚くな!北方領土ばかりか尖閣諸島も日章旗が翻ってな、朝鮮半島は丸ごと日本国領となっておったぞ。過去も将来も所詮我が国に併合される国なんだよ。慰安婦だの徴用工だのほざいていたがこういうことさ。何といっても年金など貰わなくても百まで元気で生きていける、そういう丈夫で豊かな国になっておったよ。俺も両腕に北欧の美女が絡みついて、百歳にしてアッチも現役じゃった。」
男は自慢げに背広のポケットからスマホを取り出し、画面を運転手に見せた。

「自撮りですか?あれ?頭に毛が生えてますよ。それもボサボサに」
「何だこれは!俺じゃないぞ。猿じゃないか!何枚か撮ったんだ。間違って映りこんだんだろう。」
男はスマホを一振りした。
「これもですか?今度はお客様のようですが、外国人みたいに瞳が真っ青ですよ。口紅塗ってどういう趣味ですか?」
「俺は生粋の日本男児!なんでトランスジェンダーなんだよ!撮った際から確認したんだ。こんな筈じゃない!」
「こんな筈って?では、どんな筈なんですか?」
「そんなのこの本に書いてある筈に決まってるじゃないか!」
「表紙だけしか戴けませんので中味は存じませんが。」
「人生百年、百歳社会だよ。」
「その筈を売って今大儲けされているわけですよね。その筈は三十歩先では人工知能がしっかり役目を担って稼いでいたようですね。特異なキャラだけスキャンされて仮想空間を彷徨って。」
「だからと言って、猿や青い目のおカマになる意味がわからん!」
「勝手に修正されてしまうことも、人工知能はちゃんと学習していたわけですよ。歴史修正主義者だとね。その結果をご自身の変態として今、目にしたわけです。残念ながら生身の人間じゃなくてAIの創造した3Dのアイコンですがね。」

スマホに顔を埋めたまま男は息絶えていた。

「こんな筈じゃなかったなどと気付くのは大抵死に際ですから。百年も騙せませんよ。八十五は嘘。七十五で車を止めさせていただきましたからね。それもお客様が突然死される数分手前で。それに、いくら頑張っても七十五までしか運転はできません。では、車をバックして蘇っていただきましょうか。」

「ふぅ〜」スマホから顔を上げ頭をしきりに撫でながら「過去に行け、過去に。山中さんも乗せてな。そこで遺伝子をいじればふさふさになる夢を見た。」
「お客さん。このタクシーはバックできますが、そこで自分を都合よく変えたりはできませんよ。筈だ何だと言って逃げ水を追う振りでもして今儲けるしかないじゃないですか。あの希代の名宰相に倣ってね。」
運転手は男を降ろすと、その日の運行日誌に姓名不詳(享年64歳)と書き込んだ。

「バラ色が見えていたのはあの男が四方で手をつけた女たちだね。人工知能はあの男の筈ばかりか女たちの筈まで学習して見せていたのかもしれんな。慰謝料ってことか。時代を問わず、念の強さは男よりも女の方が勝っているということか。それにしてもあの顔は酷かったが、よほどボサボサにしたかったんだね。毛猿になるとは。スキンヘッドがあっち系とAIに間違われたんだね。北欧の美女が何たらは、あの男の妄念だろう。AIも心優しいところがあるんだね。アイコンタクトだけは許したみたいだ。」

(つづく)

タグ:黄泉交通
posted by ihagee at 17:57| 小説

2017年12月16日

奇譚「黄泉交通」(その4)


edited23 - 1.jpg


(6)


「写っているのは息子だ。今は俺の下で働いておる。」
スーツに身を固めた角刈りのがっしりとした体躯の伊藤と名乗る男は運転手に写真を手渡した。

「こいつは生まれながら肝臓に障害があってね。長年苦しんできたのだが、去年、念願だった肝移植が叶って何とか助かった。」
「生体肝移植というものですか?」
「いや、脳死肝移植というものだよ。」
「脳死肝移植ですか!よくドナーが見つかりましたね。」
「ドナー提供の意思表示、脳死のタイミング、適応性など偶然と可能性が重なり合わなければできないことだよ。」
「それは僥倖というものですね。」
「そうだその通りだよ。」

「ご用件とは?」
「そのドナー提供者を知りたい。医者も病院もドナーのプライバシー保護とかで教えてくれん。でもな、俺は知りたい。息子の命を救ってくれたんだから当然だろ。ドナーが誰かわかっても決して公言しないから何とかそのドナーに会わせてくれ。」

「ということは、生きておられた時のドナーにですか?」
「そうだよ。」

「移植された臓器には提供してくれた人の心が残っていると俺は思っている。だから、顔じゃなくて、全身が写っている息子の写真を持ってきたんだ。」
「ではその心の導くままに車をバックさせましょう。」

----

「車の前を歩いているのがそのドナーです。作業着姿の男ですよ。お降りになられますか?でも決して話しかけたりしてはダメですよ。後を気づかれないように。一時間したら車に戻って来てください。」
「わかった」と言って伊藤は車を降りた。

「若いやつだな。どこに行くのだろうか」と伊藤は後をつけた。
「でもこの街は俺の支部が普段活動している場所だ。」

作業着姿の男は軽トラックの荷台から食料品の箱を台車に乗せて運んでいる。
「おや?あれは俺のところの若いもんたちじゃないか。」

通りの向かいから一群の若者たちが声を上げて迫って来た。
在日=悪、純粋な日本人のための日本国、在日から取り戻せ、などと看板を掲げ、旭日旗を振り回して通りの人々を割って練り歩いている。
「ほぅ、なかなかやっとるわい。俺が見てなくてもあれだけできれば大したもんだ」と伊藤は笑顔になった。

「あっ、気を取られているうちにあの男を見失ってしまったぞ。しまった」と伊藤は腕時計をみるとすでに小一時間経っていた。

「なかなかお戻りになられないので心配しましたよ。」
「すまんね。つい、俺のところのもんに気を取られて見失ったよ。」
「ではドナーが誰だったか、結局判らなかったということですね?」
「そうだ。まぁいい。それよりも帰ったら若いもんたちに褒美をやらんとな。目の届かないところでも立派に活動していると判ったからな。」

----

「では戻りましょうか。その前にいただいた写真を貼って」と運転手はダッシュボードから写真帳を取り出した。

「ちょっと待てよ。そういえばこのあたりで作業着の男と言えば、随分前に乗せた覚えがあるぞ」と写真帳を数年分繰って「あ、ありましたよ。この人じゃありませんか?」と写真を剥がすと伊藤に肩越しに手渡した。
「そうだよ!前にまわって男の顔をちらっと見たがこの写真と同じだ。君、この男に覚えがあるんだろ!」

「余白に名前はありませんが、生年月日と没年月日は平成元年11月9日と平成23年4月6日です。」
「平成23年4月6日の翌日の朝に息子は移植手術を受けたから間違いないな。君、この男を車に乗せた時のことを覚えておらんのか?」

運転手は乗務日誌を繰り、該当する記述に従って説明を始めた。

「この青年は私の車に乗って、ご自分の顔写真を渡されました。それがこの写真です。角膜、皮膚に限らず全ての臓器を死後に提供する意思表示をしているが、ドナーとして将来誰かの役に立つことができるのか知りたいと仰って乗車されたのです。」
「なるほど。」

「あぁそうだった。思い出しましたよ。私は大いに躊躇ったものです。なぜなら、その将来をこの車でお見せするということは、いついかなる状況でお亡くなりになられるかを青年にお知らせすることに他ならないからです。そのことも私は告げましたが、青年は動じる素振りは一切なく、知りたいと・・」
「何という立派な考えの持ち主じゃないか!」
「私は、"その日"に車を進め、青年はお降りになられました。」

「いつものように荷台に食品の箱を積んで運んでいたところに、突然車が突っ込み、青年はよけた弾みで電柱に頭を強く打って亡くなられました。その様子をご当人が冷静に見ておられる姿を私は車の中から窺って戦慄を感じたものです。青年は車に戻られ、さらに私にご自身の遺体の行き先まで車を進めるように云われました。」
「それで君は息子の病院まで青年を連れていったということか?」
「いいえ。貴方様の息子さんの病院は東京です。ここは大阪ですから、大阪赤十字病院の前で車を止めました。遺体は大阪赤十字病院に運ばれ、ドナー登録した各部位が摘出・検査され、肝臓のみ息子さんの病院にヘリコプターで急送されたということです。」

「誰に提供されるかも青年は知っていたのか?」
「ご家族に摘出に当たった医師がレシピエント、すなわち、貴方様と息子さんについてはプライバシー保護の為、通常明かすことはありません。しかし、摘出された肝臓には青年の心がありますから、青年はレシピエントが誰だか判ったと車に戻られて仰っていました。役に立ててとても嬉しいと。」

「そこまで判っていれば、青年は平成23年4月6日の事故を避けることもできたのではないのか?」と伊藤は運転手に問うた。
「いいえ。過去と同様、将来も一旦その目にした限りは変えようがありません。この写真帳に没年月日を書いたら最期です。私の背もたれの乗車案内にもあるように、将来の最期の日をお客様が目にした場合はその没年月日を写真帳に書き入れることを私は原則的にいたしません。ほぼ例外なくその通りになるからです。青年もそのことは知っておられました。しかし、あの時は敢えて書いて下さいと。」
「なぜ、書いてくれなどと云ったのだろうか?」
「ドナーとしてご自身の臓器が他人に生かされる唯一の機会だからですよ。それも他人の生死に関わるとなればその日を青年が逃すはずはなかったのでしょう。息子さんにとっての"偶然"はこの青年の"必然"がもたらしたものなのですよ。」

運転手は車を少し前に進ませた。
「平成23年4月11日ですよ。目の前の教会で青年の告別式が執り行われています。」
「ここで俺は降りるぞ。霊位の前に跪いてくる」と伊藤は車を降り、しばらくすると唇を噛み締めうなだれて戻って来た。

「家に戻してくれ、運転手さん。考えるところがある。」

----

「ただちに解散だ!街宣活動は一切やめにする。」
伊藤はメールを一斉送信した。

「何が純粋な日本人だ!あるのは人間としての純粋な心だけじゃないか!あの青年のように。日本人だからじゃない。俺は全くなんて愚かな心の持ち主だったのか。人間としての心を息子はあの青年から受け継ぐことができたんだ」と呟いた。

----

「あの青年の名前を忘れないうちに余白に書いておかねば」と運転手は作業着姿の男の写真に、田中弘(李樹廷)と書き添えた。

(つづく)

タグ:黄泉交通
posted by ihagee at 09:48| 小説