2021年11月12日

4年前のLomography Redscale XR 50 - 200



普段現像を依頼しているビックカメラ(池袋・カメラ館)では、Redscaleフィルム(Lomography Redscale XR 50 - 200)の現像は堀内カラー扱いとなっていたが、堀内カラーが法人客相手でしか同フィルムの現像をしなくなった。そんなこんなで、撮影済で4年間机の引き出しに放置していた "Lomography Redscale XR 50 - 200" を2本、先日トイラボで現像してもらった。

普通のカラーフィルムを裏巻きしただけのRedscaleフィルムなのに、と思うがそれゆえの発色の極端なバラつき(同フィルムの特性)を堀内では嫌って(ラボ側の現像ミスとされるのを嫌って)取り扱いをやめたのかもしれない。

トイラボはスキャン前提(基本:BASE4スキャン)で現像を受け付けている。スキャンした画像はログイン画面から閲覧・ダウンロード可能。フィルムが先方に到着して一両日で現像が完了する等、至極手際が良く価格も手頃なので今後も利用したい。

----

Lomography Redscale XR 50 - 200は、通常のカラーフィルム(ISO=100)を裏返しに巻いただけのフィルムである。裏巻きということは赤く感応する層が表になり真っ先に露光する。



上掲の表がなくとも、アナログフィルムのゴールデンルール(サニー16)、つまり、ISO100で快晴の場合=絞り:f/16、シャッタースピード:1/125(又は1/100)を覚えていれば良い。ISO感度の数値の2倍は、絞り、またはシャッター速度の1段分に相当するから、

ISO=200の設定では、絞りf/22, シャッタースピード 1/125(又はf/16, 1/250)で撮影すると結果は悉く火星の表面のような真っ赤な世界となる。

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23619247403_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23619315593_o.jpg

(以上、「Bencini Koroll 24 S / Lomography Redscale XR 50-200」から)

逆にISO=50の設定では、絞りf/8, シャッタースピード 1/125(又はf/16, 1/60)で撮影すると結果は青や緑がかったレトロな色調となる。

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24113150250_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24382551506_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24326353041_o.jpg

(以上、「Bencini Koroll 24 S / Lomography Redscale XR 50-200 続き」から)

CIMG3189.jpeg

(Bencini Koroll 24 S / Lomography Redscale XR 50-200)



----

"Lomography Redscale XR 50 - 200" はその名の通り、ISO設定50〜200の範囲で光の当て方を変えて生じる演色を味わうフィルムということだ。被写界深度を考えると絞り優先にする場合が多いだろう。

さて、4年前のフィルムの現像の結果は以下の通り(トイラボでのスキャン画像利用)。


1 (1).jpg

1 (2).jpg

1 (3).jpg

1 (15).jpg

1 (14).jpg


以上、青や緑がかったレトロな色調を期待したのだが(以下の比較例のような)逆にオレンジに振れてしまった(盛大なフレアは想定内)。レンズが素通しの虫眼鏡レンズだったので、絞り優先でカメラ側に自動設定させたシャッタースピードが早すぎたのかもしれない。

CIMG4576.JPG



比較例:
rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200-location-landmark-bee-tower-under-demolition-in-asakusa-hanayashiki-oldest-amusement-park-in-japan-since-1853-tokyo--october-7-2016_30719809591_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200-location-landmark-bee-tower-under-demolition-in-asakusa-hanayashiki-oldest-amusement-park-in-japan-since-1853-tokyo--october-7-2016_30719795361_o.jpg

(虫眼鏡レンズ&Rolleiflex SL66「花やしきのBeeタワーと上野こども遊園地」から)


----

51669937389_8d05570b52_k.jpg

51669568208_2d36d84bf8_k.jpg


これらはレトロな感じが良く表現されていた。背景の粒子のざらつきは蕎麦の舌触りのようで好ましい。カメラはCarl Zeiss Tessarレンズを搭載したZeiss Ikon (VEB) Tenax 1(通称「猫招き」)。24mmスクエアゆえ、36枚撮で52コマ撮影が可能。

48656544971_7142ce335f_k.jpg


----

冷蔵庫に未使用のLomography Redscale XR 50 - 200が1本残っているので、これは近々「猫招き」に供することにした。

(おわり)






posted by ihagee at 06:46| VEB Zeiss Ikon Tenax 1

2019年09月01日

招き猫の誘惑(Tenax 1)その14



国内で唯一残っていた百貨店屋上遊園地が閉園となる。

閉園二日前の昨日(2019年8月31日)、思い出を残そうと親子連れで賑わう川越(埼玉)丸広百貨店の屋上に足を運んだ。採算に問題があるわけではないとのこと。今世の新自由主義経済の辞書にカジノを含めIRなどリゾートの文字はあっても遊園地はないのだろう。ここもその余波なのかは定かではないが、庶民の思い出を育んできた場所が次々と姿を消すのは別項記事「花やしきのBeeタワーと上野こども遊園地」で触れた通りである。

スクリーンショット 2019-09-01 9.21.53.png

スクリーンショット 2019-09-01 9.21.38.png

(1950年代・名古屋の百貨店屋上遊園地・手元の古写真から)

1961年大阪・京都(エリアル・テレシネ)」記事中に掲載した褪せたライリー8mm映画に(Canovision 8-2のノイズ有)、当時の屋上遊園地(銀座松屋?)の様子が記録されている(以下、再掲載)。



市井の飾らぬ暮らしの中のささやかな娯楽をその時代の流儀に則ってフィルムに収め、池袋のビックカメラ本店で現像のみ頼み即日仕上がった(店内仕上げ・純正仕上げの場合は一週間程度かかるとのこと)。

カメラ:Zeiss Ikon (VEB) Tenax 1(Yフィルター装着)
48656544971_7142ce335f_k.jpg

フィルム:Kodak Ektar 100(24mmスクエアゆえ、36枚撮で52コマ撮影可)
スキャン:Epson GT-X980(トリミングのみ・補正なし)

スクリーンショット 2019-09-01 9.48.15.png

スクリーンショット 2019-09-01 9.53.50.png

48656456446_79f0126a37_k.jpg

48656456581_3fe4ede1e4_k.jpg

48656456736_fb45cb5de1_k.jpg

48656456861_b8d68d36d5_k.jpg

48656604487_d7255e772b_k.jpg

48656102788_865f608372_k.jpg

48656102963_4af7313fa9_k.jpg

48656457391_b0621f44bd_k.jpg

48656604922_d41f4e1fde_k.jpg

48656457611_f79da82ebe_k.jpg

48656457756_7bf78eb3d7_k.jpg

48656103438_7471edf8d4_k.jpg

48656458046_72336ae287_k.jpg

48656103733_38f0bddcdc_k.jpg

スクリーンショット 2019-09-01 9.53.50.png

スクリーンショット 2019-09-01 9.48.15.png


小さなコマに晩夏の光を残し51年の歳月が過去になった。

48656605582_cefd7697b3_k.jpg


(おわり)

posted by ihagee at 11:12| VEB Zeiss Ikon Tenax 1

2018年12月02日

招き猫の誘惑(Tenax 1)その13



群馬県南牧村(なんもくむら)の続き(「マツダ・デミオ XD Touring (2WD/AT 2016年改良モデル)- その9」)。

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(いたるところにつるし柿があった・Tenax 1 / F11・ 1/300で撮影)

Zeiss Ikon (VEB) Tenax 1(レンズ:Carl Zeiss Jena Tessar 37.5mm F3.5)でのフィルム撮影結果を動画(スライドショー)に仕立ててみた。



----

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(天窓越しに撮影・主人のいなくなった居間・朝陽が差し込んでいた)

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980


Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(せがい造り(出桁造り)の民家・朽ちるに任せている)

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(日照の良い山が展けたところに集落がかたまっている)

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(権現さまの小さな祠)

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(一見、人が住んでいそうだが)

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(河原から見上げると廃屋だった)

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980


Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(早朝の日差しが村でも最初に当たる場所に美しい民家があった)

Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980


Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980


Analog film, Zeiss Ikon Tenax 1,  Tessar 37.5mm F/3.5, Kodak TRI-X 400, Location: Nanmoku, Gunma, Japan, November 24, 2018 / Scanned by Epson GT-X980

(石を組み上げて急な斜面に段々畑を形成している・その名残)

----

Kodak T-MAX 400フィルム(モノクローム24枚撮)2本で約72コマ撮影可能なのも、Tenax 1は24 x 24mmのスクエアフォーマットゆえ。EPSON GT-980でスキャンしたが、このフォーマットは自動で切り出してくれない。境目ぐらい認識できそうなものなのに・・。

私のTenax 1はTessarレンズだが、Novarレンズを備えたモデルの方が多いらしい。Tessarと言えば「鷹の目」と評された描写力だが、如何せんこのTenax 1はレンジファインダでないので距離は目測となる。Nagel Pupille用のE. Leitz Wetzlar (Leica)製距離計を携帯すれば良かったとあとで後悔。専門業者にオーバーホールで反射鏡を交換してもらうなどしたこともあり、1930年代に製造されたメータ距離計ながら精度は抜群。欠点は潜望鏡のようにカメラに聳え立つこと。怪しい雰囲気となるので街中で使うには勇気がいるが、この村なら一目もない。

今年のフィルム撮影はあと一回、このTenax 1を使って早朝の羽田沖を撮影して終わりにしようと思っている。Ektar 100フィルムが余っているので、カラーフィルムでは前回撮影のときのように(拙稿「招き猫の誘惑(Tenax 1)その9」)ノスタルジックな絵となるだろう。

(おわり)

posted by ihagee at 12:40| VEB Zeiss Ikon Tenax 1