2017年07月02日

Voigtländer Superb 顛末記 - その12



前回の記事の続き。
今度はカメラを1933年製前期型Voigtländer Superb (Skopar 75mm F/3.5)に持ち替えて、上野の東京国立博物館の内外を撮影(フィルムはKodak TRI-X 400)。当日はピーカンだったのでYフィルターを使用(撮影日:2017年6月24日)。

CIMG4330.JPG
(左:1933年製前期型、右:1935年製後期型)

1938年に会館した鉄骨鉄筋コンクリート造2階建て和洋折衷方式の東京国立博物館本館は重要文化財でもある。向かいにはネオ・バロック様式の表慶館、平成館と離れに法隆寺宝物館などがある。

以下、フィルムの撮影結果(スキャナーはEPSON GT-X980を使用・トリミング以外補正無):

本館の通路上の外光が差し込む辺りで撮影。

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_34816448523_o.jpg

本館吹き抜けの階段辺り。アンダーに過ぎてしまった。またトライしてみたい。

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_34816436453_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_34816353123_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_35625247345_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_35625288115_o.jpg

遠望の日本庭園。

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_35585930396_o.jpg

モダンな法隆寺宝物館。

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_35228643350_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_34774365414_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_34806417353_o.jpg

ネオ・バロック様式の表慶館。

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_35457110212_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_35457136352_o.jpg

----

残りの一枚は国立科学博物館(日本館)のドーム天井を撮影。ステンドグラス越しの光が柔らかなグラデーションを醸している。

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-tokyo-national-museum-ueno-tokyo-japan-june-24-2017_35447162762_o.jpg

Rolleiflexの当て馬の扱いのSuperbだが、Voigtländerの眼(Skopar 75mm F/3.5)は84年経過しても鋭い。オプティクスでは世界最古の歴史を誇っていた会社の気概がレンズに籠っている。

使う物の心にミネラルを与えてくれる(拙稿「発想の転換(“最も古いまだ使用中の家電”コンテスト)」)プロダクツはいまどきの消費主体のモノには求め得ないだろう。

(おわり)
posted by ihagee at 07:14| Voigtländer Superb

2017年04月22日

Voigtländer Superb 顛末記 - その11



CIMG4333.JPG

修理したばかりのVoigtländer Superb二台(1933年と1935年製)を持って、羽田空港沖に面した公園(森ケ崎公園界隈と京浜島つばさ公園)の景色をスナップしてみた(4月16日早朝)。Kodak Tri-X 400、純正のフードとYフィルターにセコニックの露出計を使う(前回「Voigtländer Superb 顛末記 - その10」)。

CIMG4376.JPG

その報告。先ずは1935年製の後期型のVoigtländer Superbでの作例(一部トランスファー処理)。羽田空港沖に面した公園(森ケ崎公園界隈)でのスナップ。

voigtlnder-superb-1935--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34020088332_o.jpg

voigtlnder-superb-1935--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-partly-transfer-processed-location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34020067042_o.jpg

voigtlnder-superb-1935--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-partly-transfer-processed-location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34046579901_o.jpg

voigtlnder-superb-1935--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-partly-transfer-processed-location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_33792983190_o.jpg

voigtlnder-superb-1935--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400-partly-transfer-processed-location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_33366313243_o.jpg

結果は「顛末記」の通りの顛末になった。明らかなピントズレがある。写してみてわかった。ビューレンズかスクリーンを再調整しなければダメそうだ。トランスファー処理で誤魔化してなんとか見られる写真のみ掲載した。

----

次に1933年製の前期型Voigtländer Superbでの作例。京浜島つばさ公園とその界隈のスナップ。

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34177258325_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34136888206_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34046540091_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34177218445_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34046479451_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34046455161_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34019907582_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_33366220633_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_33366186863_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_33366160533_o.jpg

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-near-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_34177231275_o.jpg

少し単調な絵ばかりとなったがピントは正しく合っている。逆光でも何とか堪えた。前オーナーの手入れ(フィルム室の内壁フェルト貼り・特別あつらえのプレッシャープレート)も功をなしているのだろう。光学器械メーカーとして世界最古の歴史を誇ったVoigtländer。名折れにならないだけの描写は80年前のカメラでも確かめられた。TLR最高峰Rolleiflexの徒花ではなかったことを主張しているようだ。

Meopta Flexaret IV (Belar F=80mm)よりも逆光に強く硬調。これらのTLRで硬軟使い分けができそうだ。

調整失敗がわかった後期型をモデルにして一枚記念撮影。

voigtlnder-superb-1933--skopar-75mm-f35-with-y-filter--kodak-tri-x-400--location-keihinjima-tsubasa-park-tokyo-japan-april-16-2017_33366145053_o.jpg

最後はデジカメで二台を撮影

CIMG4401.JPG

五月の連休中に後期型を組み立て直そうと思う。

(おわり)

posted by ihagee at 07:44| Voigtländer Superb

2017年04月16日

Voigtländer Superb 顛末記 - その10



CIMG4333.JPG

修理したばかりのVoigtländer Superb二台(1933年と1935年製)を持って、羽田空港沖に面した公園(森ケ崎公園界隈と京浜島つばさ公園)の景色をスナップしてみた(4月16日早朝)。Kodak Tri-X 400、純正のフードとYフィルターにセコニックの露出計を使う。先ずはデジカメ写真での報告。

東京モノレールの昭和島駅の改札を出て、先ずは森ケ崎公園に向かった。工場と住宅が混在する街並みを抜けると森ケ崎公園がある。公園には入らず、柵を隔ててその外側の遊歩道を進む。首都高速1号羽田線とモノレールが並走し、モノレールが海の下に潜る箇所(海底トンネル入り口)が間近に見える沿岸の遊歩道は日曜の朝ということもあって人影はまばら。

CIMG4376.JPG

羽田空港の離着陸する飛行機を向こうに見て、潮溜まりには海鳥が群れていた。たまに聞こえるジェットの音の他は潮騒と海鳥の鳴き声だけの静寂。

CIMG4377.JPG

CIMG4379.JPG

この遊歩道を反対に進むと京浜島つばさ公園方面。

CIMG4381.JPG

その途中の小さな公園に猫の気配がしたので寄ってみると、いっぱい群れてきた。

CIMG4384.JPG

CIMG4385.JPG

京和橋を渡ると両側に大きな工場(リサイクル工場が多い)が立ち並ぶ大通り。人影は皆無だった。

CIMG4390.JPG

京浜島つばさ公園はその先にあった。

CIMG4395.JPG

CIMG4397.JPG

羽田空港B滑走路から離陸するジェット機を間近に見ることができる景観。

CIMG4405.JPG

この運河を挟んで対岸には城南島海浜公園がある。城南島では昨年の5月にRolleiflex SL66で撮影をしている(「Rolleiflex SL66・Kodak TRI-X 400・Carl Zeiss S-Planar (1:5.6 f=120mm)」)。

rolleiflex-sl66-with-ttl-meter-finder--filmed-by-carl-zeiss-s-planar-156-f120mm--kodak-tri-x-400-partly-transfer-processed--tokyo-bayside-park-tsubasa-koen-near-haneda-airport-may-6-2016_26892428942_o.jpg
(Rolleiflex SL66・Kodak TRI-X 400・Carl Zeiss S-Planar (1:5.6 f=120mm))

京浜島つばさ公園よりも城南島海浜公園の方が頭上をジェット機が通過するので、航空機ファンには城南島の方が楽しいかもしれない。ジェット機の爆音も城南島の方が大きかった。

数名の釣り人とバーベキューの準備をしていた数組の家族以外は閑散としていた。空が広く海風が心地よい。

CIMG4399.JPG

CIMG4401.JPG

----

Voigtländer Superb二台(1933年と1935年製)を使ってのフィルム撮影の結果は追って報告したい。

(おわり)

posted by ihagee at 18:57| Voigtländer Superb