2020年02月01日

新型コロナウィルスに乗じる厚顔



”我が国は、新型コロナウィルスを封じ込めることができるか?我が国の憲法には緊急事態条項がなく、戒厳に近いこと(非常事態宣言)はできない。(中略)※ 誤解される方はいないと思うが、私が述べている戒厳は、「軍が三権を掌握する」という一般的な意味ではありません。自衛隊の指揮下に国家全体が入れという意味ではありません。狭義というか、いわゆる”行政戒厳”に近い。”


小坪しんやのHP〜行橋市議会議員 引用)

----

”安倍自民党は問題をすり替え、「憲法に緊急事態条項があればこんなことにはなっていない!」と大合唱をはじめている。” (リテラ記事引用)

----

自由民主党「日本国憲法改正草案」の第98条に「緊急事態の宣言」第99条「緊急事態の宣言の効果」と題された条文(案)が存在する。所謂「緊急事態条項」である。その「緊急事態」の定義は「外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態(法律に定めれば無限定))。「桜を見る会」で参加者枠の拡大解釈をもたらした「その他の法律で定める」との文言がここにも含まれており、 "狭義" どころか "無限定"な解釈をもたらす

”第九章緊急事態(緊急事態の宣言)
第九十八条 内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる。”(自由民主党「日本国憲法改正草案」の第98条)

つまり、 その自由民主党憲法草案中の緊急事態条項に ”行政戒厳” なる "狭義" (小坪しんや議員)に歯止めする文言はなく、その他の法律で定める緊急事態とむしろ解釈を拡大可能にする文言を含んでいる。ゆえに火事場の騒ぎに乗じた「憲法に緊急事態条項があれば」なる言説に「”行政戒厳”なら納得!」などと頷いてはならない。「新型肺炎・・改憲を求める人はシェア」などは噴飯ものである。

”1月28日に(新型コロナウイルスによる肺炎を)指定感染症にして、それから検疫感染症にしているんです。だから疑わしきは検査できるんですね。これが、法律の運用が1月28日に決まって10日間の空間があるんですが、2月7日からはそうなります。だから憲法改正は関係ないんです。いま私たちが望むことというのは前倒しをして運用してくれっていうだけで解決します。”(元国立感染症研究所研究員である岡田晴恵・白鴎大学特任教授・リテラ記事より引用)

改憲せずとも、現行の法律を運用すれば済むこと。

----

「平時の統治機構をもってしては対処できない非常事態において、国家権力が国家の存立を維持するために、立憲的な憲法秩序(人権の保障と権力分立)を一時停止して非常措置をとる権限」(弁護士・白神優理子さん執筆「憲法シリーズ@ 緊急事態条項でどうなる?」から引用)は、明らかに現憲法の第13条で保証されている「個人の尊重(尊厳)、幸福追求権及び公共の福祉」と反することであり、従って、自民党憲法改正草案では第13条の自ずとある「個人の尊重」を否定し、国家との相対関係にあって初めて「人」としての尊重と、国家と国民の関係の大転換を企てようとしている。この辺り、実に周到に「緊急事態条項」と整合を図っている。(拙稿『「個人」か「人」か(憲法第13条)』)

天賦人権賦与説を否定し、憲法に縛られるべきではないと憲法に縛られるべき内閣総理大臣が公言し、法治よりも人治を重んじるこの国にあって、立憲的な憲法秩序の停止こそが国家の権限の最大化、その先には国家の存立のためには個人の犠牲も厭わない専制政体が立ち現れつつある(拙稿『<家族主義の美風と大政翼賛>(自民党憲法改正草案第24条第1項)』)。

憲法シリーズ@ 緊急事態条項でどうなる?」の「災害時に緊急事態条項が必要?」の項でも、改憲せずとも、現行の法律を運用すれば済む旨が整然と述べられている。

----

「テロの脅威」「核兵器の脅威」などと、"外敵"と脅威を煽るだけ煽り、現行憲法は時代遅れ・邪魔だという空気を作り上げることに安倍政権は余念がない。そこに今般の新型コロナウィルス騒動が加わった。それに乗じて「改憲を求める人はシェア」などと言い出す厚顔者も現れる始末。

この国の経済の貧しさを前提とした「大安売り」は経済的に富める外国人(特に中国人)の来日特需に頼るしかない。これがアベノミクスの三本目の矢の実態のようである。オリンピックだカジノだ万博だ、などと笛を吹き太鼓を鳴らしてイベントを仕立てて「日本が世界の真ん中で輝いた年になったのではないか(安倍首相)」と宣うが、その世界から見る日本の本当の姿を我々は知らない。国際社会から見た我が国の立ち位置を一切合切否定すれば自ずと「日本が世界の真ん中で輝いた」と夜郎自大・お山の大将でいられるに過ぎないことなのだろう(拙稿「立ち位置を知ること」)。

その「大安売り」はむしろ"外敵" なるリスクを次々と呼び込むことになる。そのツケが我々国民の「個人の尊重(尊厳)、幸福追求権及び公共の福祉」の制限に繋がるのであれば本末転倒。

「個人の尊重(尊厳)、幸福追求権及び公共の福祉」を最大化し、貧しさから脱却するための観光など外需に頼らない経済施策(特に第一次産業)が安倍政権の課題でありながら、それを怠るばかりか「国民一人一人の生き方や幸せに直結すべき国家の大計をその真逆の破滅や不幸に求める(拙稿「犯罪が経済成長の柱」)」。

----

その他の法律で定める緊急事態 ・・・ 閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができると自由民主党憲法草案(第98条)にはっきり書いてありながら、その文言の意味するところを隠し、”行政戒厳”(小坪しんや議員)などとするは、安倍政権の得意とする印象操作、閣議決定の乱発(国会=国民の承認を必ずしも得なくて良い)の類である。地方議会議員にも政権の "ご都合" が伝播したようだ。

戦時中の日本の大本営発表は「(日本軍の前線からの)撤退」を「転進」と言い換え、アッツ島などでの「全滅」を「玉砕」と言い換え美化した。国家・体制の護持のためには、事実さえ平気で歪める。戦前の「緊急勅令(自由民主党「日本国憲法改正草案」での緊急事態条項での "政令"」に相当)の一つである「戒厳令」の意味は 小坪議員が言うようなご都合な ”行政戒厳” の範疇に収まらなかったことは歴史が示す通り。

「この道しかない(安倍首相)」の道がいかに矛盾と嘘に満ち方向観念が狂ったままの「道」であるかを、我々は知りつつある。その先に見つけようとしている緊急事態条項に、”行政戒厳”などと解するような "狭義" (小坪しんや議員)などあろう筈はない。

----

「大安売り」は食料安全保障すら脅かす。先進国中、最低の食料自給率のダダ下がりを放置するどころか、経済が疲弊し国民の所得が下がれば(その政治責任は一切棚に上げて)当然と言わんばかりに、日米FTA交渉で遺伝子組み換えの工業作物やグルホサート(国際がん研究機関(IARC)での発がんリスク分類で人間への蓋然性= "2A" と分類されている)を世界一輸入・消費しようとする(そんな安くても危ない食品を食べるのは「家畜とメキシコ人と日本人だけ」と言われている)。

さらには壊れた原発からトリチウム(他の核種も含む)を意図的且つ大量に環境曝露させるのも厭わない。新型コロナウィルスどころではない "外敵(リスク)" を貿易交渉を通じて積極的に取り込んでおきながら、新型コロナウィルスを封じ込めに「我が国の憲法には緊急事態条項がなく」と言い出すは、鼎の軽重を問われることである。「立憲的な憲法秩序(人権の保障と権力分立)の停止」が「大安売り」の始末なら、そんな「大安売り」しかないアベノミクスの「(安いなりの)危なさ」にこそ、徹底的な総括と検証を加えなければならない。

言葉の定義一つできず、解釈を場当たりに変えなんら矛盾を抱かない政権にどうして "狭義" (小坪しんや議員)など期待できようものか。

(おわり)

posted by ihagee at 09:35| 憲法

2019年11月15日

天皇の身の丈




皇居・東御苑の大嘗宮で14日夜から執り行われた大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」は15日午前3時15分ごろ終了した。各界代表ら五百十人が参列、千三百年以上の歴史があるという神秘的な儀式を見守った。政府は大嘗祭の宗教性を認めつつ、「天皇の一世一代の伝統儀式で公的性格を持つ」として二十四億円を超える国費を支出した

この大嘗祭に関しては、宗教色が強いものを国費で賄うことが適当と言えるのか、身の丈に合った儀式に簡素化した上で、天皇家の私費にあたる内廷会計で賄うべきである、との秋篠宮の指摘(昨年誕生日を前にした発言)が記憶に新しい。

----

天皇家は自身外部から収入を得る手段がないので、「私費」にあたる内廷会計で経済を立てている。元は皇室経済法に基づき宮内庁の経理に属する公金で、それが内廷会計、つまり天皇家のポケットマネーとなる。内廷会計といえど元は我々の税金。金額は定額制であり、1996年度以降毎年3億2400万円と規定されているようだ。内廷費は不時に備えるため、1割の予備費が加算されるものと認め、ある程度のゆとりを付けるとのこと。内廷会計が大赤字にならない程度に天皇家には身の丈が求められている。

内廷費の使い道は、人件費と物件費の大きく二つに分けられ、全体の約3分の1が人件費、残る3分の2が物件費」とされている。物件費には食費、被服費、研究経費、私的な交際費、御用邸などへの私的な旅行費、宮中で受け継がれる神事の経費などが含まれる。皇室経済に関する重要な事項の審議に当たるため、合議体の皇室経済会議が設置され、同会議の議員は、衆議院及び参議院の議長及び副議長、内閣総理大臣、財務大臣、宮内庁の長並びに会計検査院の長の8人。議長は内閣総理大臣。
(以上、wikipedia参考)

----

つまり、内廷会計の財布を握っているのは衆議院及び参議院の議長及び副議長、内閣総理大臣、財務大臣、宮内庁の長並びに会計検査院の長の8人。両院の副議長を除けば全て、安倍総理大臣の息のかかった布陣である。

宮中で受け継がれる神事の経費ゆえ、内廷会計で賄うべきであるのは当然で、皇室経済会議で予備費として加算される範囲(3億2400万円の1割、3千万円)で大嘗祭も執り行われるべきであるが、それでは足らないということか二十四億円を超える国費を支出する結果となった。

----

一晩の私的な秘儀に二十四億円を超える国費。秋篠宮が示唆した天皇の「身の丈」、つまり皇室経済の上での応分は、「天皇の一世一代の伝統儀式で公的性格を持つ」との政府見解によって拡大解釈され、国費が充てられた大嘗祭は事実上、国事ということになった。宗教性を認めつつとしながらも、憲法の定める政教分離の原則を破る国事である。

その大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」で天皇は何をしたのだろうか?秘儀ということから我々は一切窺い知れない。

-----

“天皇の御即位式に続いて行わせらるる大嘗祭は、天皇が天照大神と同一の御神格御心境に進ませ給う御祭である。斯くて天皇は御即位と共に現御神(あきつみかみ)として、天照大神の体現し給うた神ながらの道を其儘に体現せられ、絶対唯一の御位に登らせ給うものなるが故に、天皇の御位は即ち至高至聖至尊の御位であらせられるのである。此等の事を理解し得る者にして始めて日本が 皇祖以来の神国なる所以をも理解し得るのである。…又日本国は斯る 天皇を中心として国家的にも民族的にも代々に綜合統一融和の実を示し来った国柄(即ち国体)であって、実に祖神と祖国を同じゅうし国民亦悉く皇統の御流れであると云う世界無比の国体であるから、即ち 天皇ありての日本国なるが故に、天皇は日本国の主体であり本体であり且つ全体であらせられると信じて疑わないのが日本国民の国体観念である。”
(「天皇機関説を排す : 美濃部博士の転向を望む」大阪毎日新聞 1935.3.10 (昭和10))

“大嘗祭・新嘗祭には皇祖を始め天神地祇を祀らせ給うて新穀を御親供あらせられ、御親らもこれをきこしめし給うのであって、何れも重大な祭儀とせられていることをここに深く拝し奉るべきである。我等が安らかに日々の生活を営み得るのは種々の物資があればこそであり、そこに自ら報恩感謝の念が滲み出るのである。これ我が国民本来の心情である。”
(「臣民の道」大阪朝日新聞 1941.7.23 (昭和16))

“天皇は、皇祖皇宗の御心のまにまに我が国を統治し給ふ現御神であらせられる。この現御神(明神)或は現人神と申し奉るのは、所謂(いわゆる)絶対神とか、全知全能の神とかいふが如き意味の神とは異なり、皇祖皇宗がその神裔であらせられる天皇に現れまし、天皇は皇祖皇宗と御一体であらせられ、永久に臣民・国土の生成発展の本源にましまし、限りなく尊く畏(かしこ)き御方であることを示すのである。”
(「國體の本義」(1935年)より)

以上、大嘗祭に関する戦前の公論だが、大嘗祭が今なお「天皇の一世一代の伝統儀式」であるならば、徳仁天皇もその伝統に則り大嘗祭を以て現御神(あきつみかみ)=現人神(あらひとがみ)となったのであろう。天皇家としての内なる習わしとしてなら良い。しかし、国費が充てられた大嘗祭は事実上、国事ということになった。すなわち、象徴天皇がこっそりと、賢所で現御神(あきつみかみ)になっているとすれば、憲法第一条に定めた象徴天皇としての「身の丈」を超えてしまったことになる。主権在民に根ざしたその象徴たる意味が、その瞬間、天皇=国体と臣民に変わると言っても良い。

大嘗宮の儀に用いられる三種の神器(鏡と剣と玉)の八咫鏡(やたのかがみ)は天照大御神自身である。天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大御神の神勅を受けて葦原の中つ国を治めるために、天照大御神が「私の御魂」として邇邇藝命に授けた神器でもある。天孫、天(あま)つ神の子孫が天皇であり、大嘗宮の儀は天皇が神格を得ることに他ならない御簾(憲法)の向こうで天皇が「公的性格を持って」神格化することに、我々は大いに懸念を示さなくてはならないだろう

----

「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。」(憲法第一条)

その象徴性は我々国民のありのままを映す鏡であると先のブログ記事に書いた。その鏡に常に映るべきは主権者たる我々国民であろう。己の姿を見よ、とこの鏡は存在する。その鏡を我々に掲げる役目が天皇であり皇室であり、この国の最高法規から導出される象徴性である。それ以外それ以上の象徴性はない。掲げる人に権威を与えないように神格を奪い、人としての品格に我々は襟を正して我が姿を見ることができる。天皇の存在に有り難さなるものがあるとすれば、その点であろう。

ところが、その象徴であるべき天皇は大嘗祭を以てその鏡を介して天照大御神から神格を契った。これが天皇家の私的行事であれば構わないが、国費を充てた国事であれば、憲法に定めた象徴性を天皇自ら否定することになる。鏡の担ぎ手から鏡自身に天皇がなること、そして鏡に映し出されるは宗教的国体と臣民の関係だからだ。そこには主権者たる国民の姿は映っていない。あるのは気高く神々しい天皇の姿であり、その神たる天皇を敬い絶対的に服従する臣民となった我々の姿である。ここで心から「天皇陛下万歳!」となる。

----

「現代と比べ厳しい状況にあった衣食住の環境下で、陛下が自然が鎮まるよう祈られる。近年は国内でも災害が続くが、日本国中に住む人々の祈りを、天皇の立場で共有するところに現代的な意味がある」(「天皇と国民つなぐ祭祀、大嘗宮の儀 「災害はらう」古代から継承」国学院大名誉教授の岡田荘司氏・産経新聞2019.11.14)

戦前から伝統として引き継がれてきた「天皇ありての日本国なるが故に、天皇は日本国の主体であり本体であり且つ全体」となるための大嘗祭が、なぜ現代的な意味があると言うのか?憲法で定められた象徴たる応分を超えて、何を国民と共有しようと言うのか?

秋篠宮が懸念する以上に、天皇の身の丈を我々国民が懸念しなければならない。以下のような不埒者に利用されないように。

----

「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということを国民の皆さんにしっかりと承知して戴く」(森喜朗元首相の神の国発言)



憲法の象徴天皇にそのような神事絡みの公務はない。国家の安寧と五穀豊穣を祈念するは主権者である国民であろう。勝手に主客を転倒させてはならない。

(おわり)



posted by ihagee at 18:08| 憲法

2019年11月11日

水戸黄門って先の中納言と先の副将軍とどっちなんですか?



テレビ放送(地上波)から時代劇番組が消えて久しい。「水戸黄門」など、今どきの世代には全く判らないだろう。

----

「水戸黄門」は創作時代劇「水戸黄門漫遊記」の主人公であって、実在の水戸藩主・徳川光圀の史実に基づくものではない。幕末期に講談の演目となり、諸国漫遊の世直し(勧善懲悪)物語は広く庶民に親しまれ膾炙された。この辺りの考証はwikipediaの説明に委ねたい。

その水戸黄門物は銀幕では月形龍之介、ブラウン管では東野英治郎西村晃が当たり役だった。性格演技且つ悪役として鳴らしたバイプレーヤーこそ適役というセオリーがあるようで、月形、東野、西村はいずれも今思えば余人をもって替えがたい悪相であった。佐野浅夫、石坂浩二、里見浩太朗などが役に合わなかったのはその違いにある。

----

さて、Yahoo知恵袋に「水戸黄門って先の中納言と先の副将軍とどっちなんですか?」と質問があった。テレビ時代劇ファンなのだろう、決め台詞の勘所を押さえた良い質問である。

「この紋所が目に入らぬか。 ここにおわす御方を、どなたと心得る。 こちらにおわすは、前(さき)の副将軍、水戸光圀公であらせられるぞ。」
「えい!控え控え。こちらの方をどなたと心得る。 恐れ多くも前の中納言水戸光圀公にあらせられる。ご老公の御前である頭が高い!控えおろう!」

助さんなり格さんが印籠を掲げるシーンでの台詞の違いに気付いたわけである。この二つのパターンは東野黄門シリーズに見られ、その後は次第に「副将軍」に統一されたようである。

どっち、といわれると「どっちも」です。と、これまた当意即妙な回答。

----

ちなみに、銀幕の月形黄門(吉良役の忠臣蔵は何度も観たが・・)はさすがに記憶が怪しいのでネット上の備忘記事を借りると、

老人「控えい ! お前たちは、この葵の御紋を何んと見る」
同心たち「・・・・・」
老人「これは中の護符共々、将軍家より下しおかれたものじゃ。わしの呼び名はいろいろあっての。水隠梅里とも言い、水戸黄門とも言い、副将軍・徳川光圀とも言う

同心たちは、顔色を変え、土間に土下座して、非礼を詫びる。

ということで、自ら「控えい!」と続くくだりは、「やぁやぁ我こそは・・」といった戦国武将の名乗りのようでもあり「自分より発します。御控えください」と渡世人の仁義切りのようでもあるから面白い。

「水戸黄門とも言い、副将軍・徳川光圀とも言う」は、つまり、中納言(黄門は權中納言の唐名)であって且つ副将軍でもある、念入りに名乗っているわけである。

どっち、といわれると「どっちも」です。との回答は、ここでも当て嵌まる。

----

副将軍職は幕府の職制になく、実在の水戸藩主・徳川光圀が副将軍と記された史料も存在しないが、徳川御三家(尾張・紀州・水戸)の一翼を担う水戸家であれば将軍職に代わる職制があると物語の上で設定したところでさして違和感はないだろう。

さて、「中納言」の官位は実在の徳川光圀については史実であるから、もし「どっちも」を統一するとするなら、本来であれば、「えい!控え控え。こちらの方をどなたと心得る。 恐れ多くも前の中納言水戸光圀公にあらせられる。ご老公の御前である頭が高い控えおろう!」と、なるところ。

「中納言」と明かして「恐れ入りました」となるのは天皇の御座所のある京周辺だけで、諸国漫遊の身分証としては役に立たず、「葵の御紋(印籠)」と「副将軍」がお約束となったようだ。

----

朝廷から授かった官位(授かった権威)である「權中納言(唐名:黄門)」と幕府の(架空の)職制である「副将軍」。台詞の上では後者が、物語のタイトルとしては前者が残ったことになり、「どっちも」です、との回答は、ここでも当て嵌まる。

朝廷(から授かった)権威、武家(それも御三家)の権力を主人公に化体させているところに、この物語の「どっちも」たる妙味があると言えそうだ。

「水戸黄門とも言い、副将軍・徳川光圀とも言う」の決め台詞でも尚も臆せず刃向かう者はどうなるか、その場で処断される様を喜々として我々は観るが、それがアンフェアだなどと思って観ない。三権分立のなかった江戸時代だからなどとイクスキューズもしない。勧善懲悪の善悪の判断と懲罰は権威と権力を備えた者がさっさと行うからこそ、ややこしくなく楽しめるのである。この点は、バッジとライフルで五月蝿いインディアン(=ネイティブ・アメリカン)をバッタバッタと撃ち殺す西部劇と同じで、刃向かえば人権の一つも顧みる必要なく、雑草の如く抜本塞源されて然るべきとなる(拙稿「五月蠅(うるさい)と共謀罪」・小説「おしばな」)。

この逆の前提が藤沢周平の時代小説なのかもしれない。

----

権威と権力の二重構造が「どっちも」たる妙味である所は、物語だけではなく現実社会でも我々国民が受容している点である。この二重構造は多くの国民が支持するところのこの国の国家形態なのだろう。国家権力の三権分立のバランスでは保ち得ないこの国の特殊なあり方を天皇なる「象徴」がまとめているのであろうと、先日の徳仁天皇・雅子皇后即位パレードの様子(テレビ報道)からまざまざと感じ取った次第である。

「象徴」という主権者の枠外におかれ(憲法第1条)、「国政に関する権能を有しない」者であると規定され(第4条)、国事行為においても「認証」「接受」という形式的・儀礼的行為しか認められていない、と権威を象徴する個人=君主ではないと明確に定められているにも関わらず、我々国民の多くはその象徴たる天皇に人格なり権威を感じずにはいられないのである。

「天皇陛下万歳!」などは、憲法の定める「象徴(抽象的概念)」に向けたものではなく、天皇という特定の個人を下の者が恭しく上奏する身分制・君主制の残滓である。「〇下」なる敬称は「そもそも身分の低い者が王族、皇族など極めて高い地位の者に直接話しかけることは失礼に当たるとされたことから、高貴な人のいる一定の場所のそばにいる取次ぎの人に間接的に呼びかけることで敬意を表す(wikipediaより)」ことでもある。皇室典範(皇室に関する法律)上で「陛下」と敬称が定義されていても、身分制度に由来するこの敬称は国民主権の憲法上は存在しない(刑法第24章に該当する場合を除き、皇室そのものへの「不敬罪」は法律上存在しないことと同じ)。

----

天皇が「象徴」という主権者の枠外におかれ(憲法第1条)たことで、戦前のように両義が一つとなる歯止めとはなっており、ゆえに「天皇陛下万歳!」は憲法第1条の精神からすれば三唱するとしても、「天皇(様)万歳!」か「象徴天皇万歳!」で良いのである。「主権の存する日本国民の総意に基く」象徴は我々国民自身の姿を映す鏡であれば、その鏡の向こうに我々とは別の何かを見つけて万歳三唱を行うことに少し我々自身が不思議を感じても良いのではないか?

6.jpg


権威と権力の二重構造の両義をひとたび一者(国体)が伴えば、権威に怯えぬ者や立ち向かう者は容赦なく斬り捨てるという絶対的な屈服力を備えることになる(「神の国」)。鏡に時として醜悪が映るとしても(歴史)それも我々自身の姿であると理解せずに、天皇を貶めた・辱めたと不敬を問う声があるが、それは必ずしも象徴を正しく理解しているとは言えない。比較的多数の意思であれば、表現の自由に加え、それも総意として芸術表現上、象徴されるべきであるからだ(「表現の不自由展」)。まして「非国民」などと迷言するに至っては、人権の一つも顧みる必要なく、雑草の如く抜本塞源されて然るべきとの考えに行き着く。論外も甚だしい。

----

テレビ放送(地上波)から時代劇番組が消えて久しい。権威と権力をかさに着る者が小説より奇なる現実社会を作り出している。

「日本国って素晴らしい」「日本人って凄い」の無定見・無思考な自画自賛・夜郎自大・万歳三唱、他者を貶め蔑むことによって相対的にプライドを見つけて共有しようとする者たちが、権威と権力の二重構造を擦り合わせれば三権分立などまともに機能しなくても良いとばかりに、天皇に君主を重ね見てアイデンティティを発見しているとしたら、為政者がその威を借り「水戸黄門とも言い、副将軍・徳川光圀」となるのも道理だろう。「私が立法府であり行政府であり・・私がそう思えば法」と言うに始まり、戦前の勅令制定権(天皇による非常大権)を復活させ、その権限を政府(首相)に集中させようとしている(拙稿『「れいわ・澪和」と書く』)。官位でなく権威を纏うことで政治権力は三権分立を超えて自ら絶対者を名乗ることもできるわけである。

大学入学共通テストの英語科目に民間試験を導入するという政策は憲法第26条に保障されている「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」に反し、政府主催の「桜を見る会」は公職選挙法第199条の2の寄附行為に抵触する、など奇なる現実社会の最たる事例だろう。

どっち、といわれると「どっちも」です、は物語の世界で十分。現実社会での回答になってはならない。「天皇陛下万歳!」などとわらわらと沿道に繰り出し無思考に三唱しカタルシスを得るようなことはせず、我々主権者たる国民は憲法上の天皇の象徴たる意味を今一度自らに問いて、象徴なる鏡に我々自身を映してみることが必要である。

(おわり)

posted by ihagee at 18:02| 憲法