”トリチウムは、原発や使用済み核燃料の再処理施設でも発生し、排出基準は各国で異なるものの海に流している。”(「汚染水を浄化しても残るトリチウムとは? 世界中の原子力施設で海洋放出、環境への蓄積で内部被ばくの懸念も」2021年4月14日付東京新聞記事から引用)
----
剥き出しの核燃料に直に接触した水など世界中のどの原子力施設も海洋に放出はしていない。
つまり、福島のメルトスルーした核燃料やデブリに直接触れた汚染水は、正常運転の原発の核燃料に直に触れない冷却排水(トリチウムを含む)とは全然違う。
正常運転の原発ならば廃炉にすればトリチウムを含んだ冷却水の排水も止まるが、デブリの在り処すら全く判らない東京電力福島第一原子力発電所は石棺化しない限り、未来永劫、このデブリ汚染水が発生し続ける。ALPSで濾過しても物理的に除去できないヨウ素129など12の核種はトリチウム共々、今般の政府決定によって、海洋に投棄し続けることになる。これら事故由来の核種の半減期はヨウ素129は約1570万年、セシウム135は約230万年、炭素14は約5700年と人類のタイムスケールを遥かに超えている(トリチウムの半減期12.32年だけがメディアによって喧伝されているが)。
将来世代(ほぼ未来永劫)に「悲しげな微笑み」しか贈れず、大いなる懐疑・不確実性の上に「(願わくば)幸運を!」と言うかの、処理水を騙った放射能汚染水の海洋投棄に、「世界中の原子力施設で海洋放出」など簡単に引き合いに出してはならない!
このようなミスリードは、読者をして「事故由来」の汚染水を「正常運転」の処理水と同じと思い込ませ、その印象のすり替えによって、事故責任もどんどん希釈されていく。
繰り返すが、剥き出しの核燃料に直に接触した水など世界中のどの原子力施設も海洋に放出はしていない。海洋を大気と置き換えれば、核分裂生成物の微粒子が地球の大気循環流に乗って全世界に広まったかつての大気圏内核実験の「フォールアウト」、すなわち、地球規模の環境汚染問題と同じであることを付け加えておく(メルトスルーした核燃料の不測の臨界によって今後も核分裂生成物が継続的に発生する可能性があるゆえ)。
----
(日刊ゲンダイ 2021年4月14日付記事)
(ネット民の声)
(おわり)
関連記事:「原発事故がもたらす過酷な時代を生きるには」