2016年01月16日

Bencini Koroll 24 S / Lomography Redscale XR 50-200 続き

Lomography Redscale XR 50 - 200をBencini Koroll 24 Sに詰めて、軽井沢プリンスショッピングプラザ(長野)にテスト撮影に向かった。撮影日:2016年1月9日
群馬県境から軽井沢へ向かう碓氷バイパスはこの撮影日にも通った。雪どころか凍結もない暖冬が味方して夏タイヤでも安全に走行できたとホッとしていたら、一週間後、まさかその峠道であのようなバス事故が起きるとは思ってもみなかった。

CIMG3189.jpeg

さて、このフィルムについては過去のブログ記事で触れたように裏から露光させて(フィルムが裏巻き)演色を楽しむもの。そしてそういう目的のトイカメラにとってゴールデンルールである<サニー16>では冬の光の下でもその名の通り赤くなる。

光を多く当てるほど赤みが減じて褪せた色になるので、シャッタースピードや絞りを調整できる一般的なカメラならば演色の幅は広いのだろう。私のBencini Koroll 24 Sはそういう調整の幅がほとんどない。前回の轍を踏まぬように三脚にカメラを据えバルブとレリーズの手加減で露光時間を都合してみた。そして、多重露光も試みてみた(Gucciを背景にした写真)。逆光では通常のシャッター操作(f16絞り 1/50シャッタースピード)で撮影しフレアを取り込むようにしてみた。

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24113150250_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24113177370_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24382551506_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24326353041_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24382555006_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24408821085_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24040951209_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_23782005053_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_23780603434_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24300571212_o.jpg



残りの写真とともに、flickrにアルバムとして掲載した(以下)
Bencini Koroll 24S / Lomography Redscale XR 50-200, Location: “Karuizawa Prince Shopping Plaza in Nagano, January 9, 2016

(おわり)
posted by ihagee at 15:45| Bencini Koroll 24S

2016年01月08日

Bencini Koroll 24 S / Lomography Redscale XR 50-200

Lomography Redscale XR 50 - 200をBencini Koroll 24 Sに詰めて、国営武蔵丘陵森林公園(埼玉)にテスト撮影に向かった。撮影日:2015年12月27日

CIMG3189.jpeg

このフィルムについては過去のブログ記事で触れたように裏から露光させて(フィルムが裏巻き)演色を楽しむもの。そしてそういう目的のトイカメラにとってゴールデンルールである<サニー16>では冬の光の下でもその名の通り赤くなる。

光を多く当てるほど、赤みが減じて褪せた色になるのでシャッタースピードや絞りを調整できる一般的なカメラならば演色の幅は広いのだろう。私のBencini Koroll 24 Sはそういう調整の幅がほとんどないので、テスト撮影ではバルブとレリーズの手加減で露光時間を都合してみた。モノポッドを使ったのだがやはり私の考えが甘かったようだ。その手段では確かに良い感じに褪せた色になっているにもかかわらず手ぶれがひどい写真になってしまった。しっかり三脚に固定して撮影すべきだったのかもしれない。手ぶれもロモグラフィーにとっては味わいだそうなので、今回はそれも良しとしたい。Bencini Koroll 24 Sの1/50秒の固定シャッターとf9か16の絞りの範囲で撮影した写真は単玉レンズとは思えないほどにシャープに赤い世界を描いていた。逆光であえて撮影すれば赤みが減じて期待通りの演色となることも確認できた。

Bencini Koroll 24 Sとは別格のRolleiflex SL66で同じフィルムを使って比較撮影をしてみた(記事参照)。そしてこのフィルムの真価はBencini Koroll 24 Sにこそ発揮できるということがわかった。Rolleiflex SL66は神経質に過ぎ面白くないのである。ロモグラフィー用のフィルムはBencini Koroll 24 Sのようなシンプルなカメラのためにあるとあらためてわかった次第である。そして何より良いのが、Koroll 24 Sはハーフで24枚撮影できること。これなら失敗を恐れる必要はないだろう。Lomography Redscale XR 50 - 200はあと4本あるが、Koroll 24 Sで使うことに決めた。

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23619247403_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23619315593_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23878283059_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_24137950572_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_24137991292_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23950425140_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23950565180_o.jpg

残りの写真とともに、flickrにアルバムとして掲載した(以下)
Bencini Koroll 24S / Lomography Redscale XR 50-200, Location: Musashi Kyuryo National Government Park in Saitama, December 27, 2015
(おわり)

posted by ihagee at 19:00| Bencini Koroll 24S

2015年12月21日

Bencini Koroll 24 S

Lomography Redscale の続き。

Lomographyは日本語のオンラインショッピング・サイトがあり、フィルムやカメラなどを販売している。一時は生産が終了し市場から消えてしまった110フィルムなどもあって目が離せないが、Lomography Redscaleは35mmも120フィルムも現在在庫切れとなっている。人気があるのだろう。

Lomographyは香港にアジア地区オフィスとギャラリーがあって、eBay(米国)上でのLomographyフィルムの多くが香港のストアからの出品なので、eBayで検索したらLomography Redscale XR 50 - 200 120の在庫があった。値段は送料を入れても上述のショッピング・サイトとほぼ同じ位だったのでさっそく3本入パックを2箱オーダーし約一週間で届いた。フィルムの使用期限は2016年1月とある(期限が切れても使用するに問題はない)。

CIMG3189.jpeg

このフィルムとKoroll 24 S で冬の景色を暖色で寸描してみるつもりだ。
(おわり)
posted by ihagee at 03:04| Bencini Koroll 24S