2015年11月05日

Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35

Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35。白鏡胴の第一世代。シリアル番号の前に赤い文字でTとある。第一世代では珍しいコーティングが中玉にされているようである。

そして撮影。この世代のレンズは当然ながらモノクロームを前提に設計されているので、先ずはレンズに敬意を払って、子安(神奈川)の船溜まりをFuji Acros 100で撮影してみた。撮影日は今年の9/24、カメラはExakta RTL1000である。

carl-zeiss-flektogon-28--35-fuji-neopan-100-acros---orange-filter-location-koyasu-fishing-village-canal-in-kanagawa--september-24-2015_21831878532_o.jpg

carl-zeiss-flektogon-28--35-fuji-neopan-100-acros---orange-filter-location-koyasu-fishing-village-canal-in-kanagawa--september-24-2015_21656871609_o.jpg

carl-zeiss-flektogon-28--35-fuji-neopan-100-acros---orange-filter-location-koyasu-fishing-village-canal-in-kanagawa--september-24-2015_21655898648_o.jpg

さて、この第一世代のFlektogonはレンズ先にフィルター溝がない。従って、フィルターはZeissの49mm径の押し込み式(M49 プッシュ・オン)になる。フィルターの前面には51mm径の溝が切ってあるので、フィルターの上には同径のねじ込み式のレンズフードが装着可能。ただし、フィルターを使わない場合はレンズフードを装着することはできないので、フィルターの入っていない素通しの49mm径のプッシュ・オンも必要となる。いまどきのレンズと違って、逆光には弱いので曇天であってもレンズフードは必需品である。ピーカンであればイエローかオレンジのフィルターで2.5段ほど絞りを調節し、コントラストを目一杯強調しても面白い。第一世代Flektogon用のZeissの49mm径フィルターがこの手のカラーフィルターばかりなのも、レンズ自体がモノクローム撮影を前提に設計されている証であろう。

varex4.jpeg

varex6.jpeg

varex5.jpeg
posted by ihagee at 18:27| Carl Zeiss

2015年11月03日

富士花鳥園でのフィルム撮影

Exakta RTL1000を持って、朝霧高原の富士花鳥園に撮影に出向いた(2015/10/18)。
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35にエクステンションチューブをかませてのマクロ撮影。フィルムはFujicolor100で手ぶれ防止にモノポッドを用いた。ネガフィルムはEPSON GT-9700F(1200dpi・補正無)でスキャンしデジタル化した。

exakta-rtl-1000--fujicolor-100-location-fuji-kachoen-in-shizuoka--japan-october-18-2015_22264006430_o.jpg

exakta-rtl-1000--fujicolor-100-location-fuji-kachoen-in-shizuoka--japan-october-18-2015_22264280628_o.jpg

exakta-rtl-1000--fujicolor-100-location-fuji-kachoen-in-shizuoka--japan-october-18-2015_22438667462_o.jpg

exakta-rtl-1000--fujicolor-100-location-fuji-kachoen-in-shizuoka--japan-october-18-2015_22264278678_o.jpg
posted by ihagee at 09:43| Carl Zeiss