2015年11月14日

Carl Zeiss Jena Pancolar 50mm f2.0の作例

ゼブラのグリッド柄のCarl Zeiss Jena Pancolar 50mm f2。製造年度は1966年頃。

exakta1000.jpeg
(Exakta VX1000 & Carl Zeiss Jena Pancolar 2/50)

その先祖は1930年代に登場しZeiss Contaxや Kine Exakta, Night-Exaktaでも用いられていた6枚レンズ群Biotarである。第二次大戦の戦禍を免れたレンズストックがかなりあったようで、1946年に早くもそれらレンズを用いたBiotarが復活している。Meyer Görlitz Primo 58mm f1.9のような明るいガウス型が市場の要求となると、Biotar 75mm f1.5を元にZeiss Jenaは1950年代後半にPancolar 50mm f2を登場させた。当初はFlektogonの銘であったようだ。私の所有するレンズは自動絞り機構を持ったf2の後期型である。なお、Carl Zeiss Jenaとの銘のない、Pancolar 2/50、Exaktar 2/50が存在するがこれらの殆どがCosina(韓国製)のレプリカで1970年代に主に米国のExaktaショップの量販品として売られたようだ。米国EbayでPancolarを物色するとこれらレプリカも混ざっているので注意されたい。

さて、Carl Zeiss Jena Pancolar 50mm f2は開放で50mmまで寄れるので使い勝手が良い。以下作例を上げる。カメラはExakta VX1000、フィルムはFujicolor 100で今年の4/21の撮影である(場所:鉄道博物館(大宮)ほか)。手持ちでの撮影なのでブレがあるのはご容赦。

exaktavx1000a.jpeg

exakta-1000--carl-zeiss-pancolar-50mm-f2-fujicolor-100_17035591209_o.jpg

exakta-1000--carl-zeiss-pancolar-50mm-f2-fujicolor-100_17220056112_o.jpg

exakta-1000--carl-zeiss-pancolar-50mm-f2-fujicolor-100_17221756385_o.jpg

exakta-1000--carl-zeiss-pancolar-50mm-f2-fujicolor-100_16601562563_o.jpg

exakta-1000--carl-zeiss-pancolar-50mm-f2-fujicolor-100_17035590419_o.jpg
タグ:Exakta VX1000
posted by ihagee at 08:28| Carl Zeiss

2015年11月12日

続:Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35

Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35。白鏡胴の第一世代。シリアル番号の前に赤い文字でTとある。第一世代では珍しいコーティングが中玉にされているようである。

そして撮影。この世代のレンズは当然ながらモノクロームを前提に設計されているので、先ずはレンズに敬意を払って、子安(神奈川)の船溜まりをFuji Acros 100で撮影してみた。撮影日は今年の9/24、カメラはExakta RTL1000である。

船溜りの水面に映る光と影が撮影のポイントである。奥行きは水底に求める。都心の近くにありながら昭和のままで時間が停止した場所だ。水底には自転車が屍を晒し、朽ちかかった船は舳先を沈める。絡まり合う舫は湧き出した線虫のようだ。質感・量感の異なる対象物が混乱したまま折り重なって存在する。そんなドラマギーはモノクロームで描くが相応しい。

carl-zeiss-flektogon-28--35-fuji-neopan-100-acros---orange-filter-location-koyasu-fishing-village-canal-in-kanagawa--september-24-2015_21831878332_o.jpg

carl-zeiss-flektogon-28--35-fuji-neopan-100-acros---orange-filter-location-koyasu-fishing-village-canal-in-kanagawa--september-24-2015_21222704103_o.jpg

carl-zeiss-flektogon-28--35-fuji-neopan-100-acros---orange-filter-location-koyasu-fishing-village-canal-in-kanagawa--september-24-2015_21655708210_o.jpg
posted by ihagee at 02:45| Carl Zeiss

2015年11月08日

Ilford Delta 400での作例

フィルム:Ilford Delta 400、レンズ:Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35での作例。カメラはExakta RTL1000。
場所は難波田城址公園(埼玉)で今年10月2日に撮影。赤外線フィルムでもないのにオレンジフィルターを装着して効果を確かめてみた。絞りを2から2.5程開けてみたのだがラチチュードがFuji Acros100に比べて狭い。当日の空は曇りと晴が交差し、手元のセレン露出計の針も頻繁に動く。

モノクロームのネガをフィルムスキャンするとき、スキャナーはモノクロ設定にせずにカラースキャンとする。その方がフィルムから得る情報量は多い。そしてパソコン上の後処理(カラー調整)でセピア色域のみ排除する。

filmed-by-carl-zeiss-flektogon-28--35-ilford-delta-400--orange-filter-location-nambata-castle-park-in-saitama--october-3-2015_22008778836_o.jpg

filmed-by-carl-zeiss-flektogon-28--35-ilford-delta-400--orange-filter-location-nambata-castle-park-in-saitama--october-3-2015_22034975245_o.jpg

filmed-by-carl-zeiss-flektogon-28--35-ilford-delta-400--orange-filter-location-nambata-castle-park-in-saitama--october-3-2015_22044878851_o.jpg

filmed-by-carl-zeiss-flektogon-28--35-ilford-delta-400--orange-filter-location-nambata-castle-park-in-saitama--october-3-2015_21846800390_o.jpg

filmed-by-carl-zeiss-flektogon-28--35-ilford-delta-400--orange-filter-location-nambata-castle-park-in-saitama--october-3-2015_22022624592_o.jpg
posted by ihagee at 11:11| Carl Zeiss