2021年08月31日

COVID-19 ワクチン接種への異論 - 続き7



米モデルナ製ワクチンに異物が混入していた問題で、広島県は30日、使用中止が求められたワクチンの接種後に死亡した男性2人のうち1人が、県内在住者だったと明らかにした。県によると、男性は7月18日に1回目、8月22日に2回目の接種を受けた。2回目が使用中止の対象となったワクチンで、男性は23日に体調不良を訴え、25日朝に自宅の部屋で死亡しているのが確認された。県は26日に県内で対象のワクチン計約1万3000回分が使用されたと発表した際、「健康被害などは報告されていない」としていた。県の担当者は「その時点では把握していなかった」と説明している。接種と死亡との因果関係は不明で、厚生労働省が慎重に調べている。
(読売新聞オンライン 2021年8月31日付記事から引用)

----

「異物が混入」であれば、本来薬液にあってはならない物が何かの原因で混入したということである。バイアルを打栓する時や注射針をバイアルに刺した時などにゴム片が混入した可能性を田村厚労大臣は記者会見で説明している。または、製造段階で何かしら粒子状の金属が混入したのではないかという報道もある。

目に見えれば「異物」と大騒ぎ。では目に見えなければ良いのだろうか?

「異物」ではなく成分の一部が凝集したという見方は表立って一切ない。

----

スペインとアルゼンチンの医学研究者が電子顕微鏡と分光法を用いてCOVID(コロナウイルス)ワクチン4種(ファイザー社、モデナ社、アストラゼネカ社、ジョンソン・エンド・ジョンソン社)に含まれる成分を詳細に分析し、研究者の一人であるロバート・ヤング博士(Dr. Robert O. Young)がレポートを発表している(2021年8月20日付)。

スクリーンショット 2021-08-31 18.29.49.png


Scanning & Transmission Electron Microscopy Reveals Graphene Oxide in CoV-19 Vaccines
「走査型および透過型電子顕微鏡法により、CoV-19ワクチン中の酸化グラフェンが明らかに」
2021, August 20
Author: Robert O Young CPC, MSc, DSc, PhD, Naturopathic Practitioner

----

「酸化グラフェン、アルミニウム、ステンレスビスマス、酸化グラフェンをちりばめた脂質ナノ粒子キャプシド、そして寄生虫のクルーズトリパノソーマ等々」

ワクチンそのものの意味が問われる衝撃的な内容だ。特に、ナノスケールの酸化グラフェン(NGO)は薬物送達担体として優れた物理的特性を持つが、マウスでの吸入曝露実験では用量依存的な急性肺障害や慢性肺病変を引き起こすことが判っており、FDAはこのナノマテリアルのワクチンへの使用を認めていない筈である(公表されている成分一覧に記載はない)。

----

この内容を「フェイクだデマだ」と言う前に、それなりに装置があれば日本でも同様の分析は可能であるから、専門家であれば事の真偽を自分の目で確かめれば良い。なにしろ目の前に未開栓のバイアルがあるのだから「異物」か「成分」かは調べれば判ること。

そういうこともせず、ゴム片だの製造段階で何かしら粒子状の金属だのと、憶測を立てることは科学ではない。そんな不遜な態度では不幸にして亡くなった件の男性は浮かばれない。

(おわり)

追記:

----
「これは何かおかしい」と思う代わりに、物語の全体性を損なわずに済む様な新しい「説明」を、自ら発明してしまうのだ(例えば、「マスクを着けない奴が/自粛しない奴が/ワクチンを打たない奴が居たのが悪いのだ」)。(「川流桃桜の日々の呟き」から引用)
----

「SARS-CoV-2の自然免疫とワクチンによる免疫の比較:再感染とブレイクスルー感染の比較」
----
「御用学者やマスコミは「科学の声に耳を傾けろ」としつこく自分達の主張を押し付けて来るが、ならばこうした諸々のリスクについて冷静な議論が行われるのを見た人が居るだろうか? 科学とは世界の在り方を調べる為のひとつの姿勢であって、「権威」を自称する特定の誰かが占有しているものでも、すべきものでもない。自分の知性を活用したい万人に対して開かれているべきものだ。だが議論やリスク計算は大衆の目には届かない所に隠されている。真実を求めて自発的な努力を行う少数の者達だけが、こうした情報に接する機会を得ることが出来る。」(「川流桃桜の日々の呟き」から引用)
----
無思考は捨て「真実を求めて自発的な努力を行う」こと。




posted by ihagee at 18:37| 日記