2021年02月28日

お子様ランチはお好き?



お子様ランチ、というものについて子どもの頃食べた記憶があまりない。あれが食べたい・これが欲しいと子どもが好き勝手に親にせがんでせしめる今とは違って親に絶対的な決定権があった時代だったから、きっとお子様ランチは私の父母の眼鏡には適っていなかったのだろう。他方、祖父祖母が歓心を買おうとこの決定権を孫に委ねるのは今も昔も同じなので、食べたとしてもそういう場面だったのかもしれない。



(お子様ランチの原型 / wikipediaより)


「1930年12月1日に、東京府東京市日本橋にあった三越の食堂部主任であった安藤太郎が数種類の人気メニューを揃えた子供用定食を考案し発売した」(wikipediaより)とあるから、お子様ランチの歴史は古い。

お子様ランチ、の必須アイテムは今も昔も旗であり、その旗は日の丸でなければきまりが悪い。旗日のあの晴れ晴れとした目出度さやウキウキとした気分を小さくともその旗が演出している。子どもが嫌がったり食べるに面倒がる食材は使わず、基本的に甘く食べやすく調理されているから皿に盛られるランチそのものは今も昔もさほど変わっていない。

「子供連れの家族を狙った客寄せの意味が大きく、多種類の料理を盛り付ける手間が掛かり、多くの場合採算割れする」(wikipedia)から、お子様ランチは「お子様」と呼んでいながら、それを提供する側からすれば子どもを顧客にする目的はない。

----

さて、お子様ランチは英語で表現すると "Kid's Meal"又は"Kid's Menu"(キッズセット)となる。その意味する食べ物は上述の「お子様ランチ」とは別の系に属する。すなわち、ハンバーガー、チキンナゲットと付け合わせに、ソフトドリンクとカラフルな玩具をつけてバーガーシェフ(Burger Chef)が1973年に発売した子ども向けセットがその言葉の起源ということらしい。マクドナルドのハッピーセットはその系にある。

ファスト(fast)フードはその由来、つまり多民族国家であるアメリカで民族や宗教間の食文化の枠を超えて受け入れ可能な共通項を安価で手間がかからず・短時間(fast)で調理し提供するファストフード企業が子どもを重要な顧客に据えて開発した商品である点で「お子様ランチ」とは目的を異にする。

「人間は12歳までに食べてきたものを一生食べ続ける」(日本マクドナルドの創業者、藤田田氏)

そもそも採算性を期待しない「お子様ランチ」にはこのような目的は課せられていない。

----

「一生食べ続ける」と潜在意識から支配するファストフード産業は、ゆえにグローバリズムの見境のない覇権主義に例えられる。これは、「夢と魔法の王国」、「ミッキーと会える場所」といったディズニー商法をアメリカの文化帝国主義の覇権に例えることと同じだろう。ミッキーはアメリカの正義・希望・理想のアイコンであるから、2023年に満了すると言われているミッキーマウスの著作権はアメリカにとっては国家的危難に他ならず、ミッキーの為なら法律まで変えるかの著作権延長法(ソニー・ボノ著作権延長法)は「ミッキーマウス延命法」と揶揄されている。

----

ハンバーガーを人間の味覚に刷り込むことで一生涯顧客になるに違いない、というサブリミナルな思想は「お子様ランチ」にはない。「お子様ランチ」に設けられている年齢制限(概ね12才まで)はむしろ子どもの味覚から「卒業」させることを意味している。

子どもにとって味覚や食感は発達段階の感覚器官の働きの一つだから、食する物質に応じての認識は甘いとか辛いとか柔らかいとか硬いといった単純さばかりだが、成長につれてより複雑な知覚心理的な認識に置き換わる。好物を腹いっぱい食べたいという満腹感(食欲)よりも、どう食に向き合うのかといった生き方にも関わるマインド(意識)が芽生え、高次に発展すれば食に対する文化的価値観にもなる。山葵のツンとする辛味は味蕾ではなく脳が喜びと理解するそうだから高次な発展がなければただの痛感でしかないだろう。

その発展段階での主体は個人の能動的な意識であり、ハンバーガーを一生食べ続けるといった他者から刷り込まれた意識ではない。

----

お子様ランチはその年齢制限から、他者から味覚を刷り込まれる意識になる前に無事「卒業」となるが、日本の社会全体を見回すとそうとは言えない場合の方が多い。

物心ついた頃からスマートフォンを四六時中撫で回して選択に勤しみ、ピクトグラムにばかり反応し他者の意見に耳を傾けることもなく、複雑なことも二元論的に単純化して白黒とポチッと選択するデジタル社会は年齢制限なきお子様ランチだろう。己の意識をあまり必要としない社会生活(拙稿:<意識なきシステム>で「世界一」となる国)がデジタル社会の背景にさらにある。

----

子ども時分の単なる満腹感(食欲)から成長するにつれ食に対する文化的価値観に発展する経緯は、子どもが字を覚えそれがやがて綴り方になる経緯と似ている。

文字を<綴るという行為>は書写・書道として後天的に学ぶ。単に文字の書き順を学び覚えるだけでなく、紙の上での文字の配置・収まりを考えなくてはならない。筆にあって書き損じは一から書き直すことになるのでそれらを先に考えてから筆を紙に置かなければならない。

子どもが字を覚えそれがやがて綴り方になるのも、文字というピクトグラムから「卒業」して筆順における連続的な軌跡から思考や論理を学ぶことでもある(<綴るという行為>)。

綴るという行為自体はペンと紙から、キーボードとディスプレイになっても保たれてきた。私もそういうつもりでブログに自分なりの思考を綴っているが、この<さくらのブログ>のプロバイダーである<さくらインターネット>から2021年3月2日を以ってブログの新規アカウントの作成受付を終了する旨の通知があった。

SNSやインスタグラムのような検索行動主体(情報を手繰る)がメディアの主流となって、ブログなるデジタル時代の<綴る>手段が終わりを迎えているのだろうか?

----

新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載していると言うYahooニュースは、誰も毎日確認していることだろう。

しかし、特に国内ニュースの括りを同じYahooニュースの海外ニュースの括りと比較すると、その国内ニュースはなんともザワザワとしている

そのザワザワさは何だろうか?電車の中吊り広告にあるような週刊誌の煽情的な見出しの羅列と覗き見趣味が合わさったような落ち着きのなさと言ったら良いのか、<綴るという行為>を見出すことができない程、論理の一貫した連続性がその記事からわざと読み取れないような怪文書が集まっているように感じられてならない。

素性や出所がわからないよう活字の切り貼りで世間を騒がせては喜ぶような怪文書は昔は誘拐犯や過激派の独壇場であったが、今は芸能人や識者と呼ばれる人たちの独壇場となって、浅い思考で複雑なこともサラッと皮膚感覚で済ませるような記事がYahooニュース(特に国内ニュース)を占めている。記事の選択と括り方にYahoo側の作為が働いていることは間違いないが(特に酷いのは "乗りものならぬ「乗りものニュース」")、SNSに毛が生えた程度の個人の意見記事をさも公論かに時事に混ぜることはやめてもらいたい。さらに記事毎のコメント欄も不要である。コメント欄は尚のこと怪文書の餌やり場になっている。そういうことこそ行いたければ個人のブログで行うべきことである。

海外(国際)ニュースの括りではさすがに活字の切り貼りも苦労するのか怪文書は少なくザワザワさがない。Googleニュース(日本版)にも多少ザワザワさはあるがYahooニュース程ではなく、ましてや言語・地域を海外に設定して Google Newsを見れば違いは一目瞭然である。

----

SNSやインスタグラムといったメディア、それらに毛が生えた程度の芸能人や識者と呼ばれる人たちの怪文書的記事は子どもの歓心を呼ぶような旗や玩具で飾り立てられたお子様ランチやハッピーセットに見える。そのお子様ランチやハッピーセットに大人たちが集まる景色がYahooニュース(特に国内ニュース)にある。共感同調は元より炎上してもお子様たる読者から歓心を最大に得たことになるからステージでうるさ方を向こうに芸を披露するよりも芸能人にはこれ程までに容易いことはないだろう。

もし、意見をぶつけ合いたいのなら旗の大きさや玩具の派手さで競うのでははく、大人らしくディベート(debate)を行うべきで、<綴るという行為>はそういう場にこそ要求される大人の嗜みであろう。

(おわり)

追記:
テレビ・ラジオの報道番組での面白づく本位のバラエティ化が活字メディアにも及んでいるということ。
新聞記事では、政治、経済、社会、文化など各分野の問題を筆者の思想、感情からとらえて論評する記事は「コラム(囲み記事)」として「時事報道」や「時事問題に関する論説」と分ける(新聞業界)。
新聞記事の体裁に馴れた目でYahooニュース(特に国内ニュース)を眺めてザワザワとした感に捉われるのはこの仕分けがない為だろう。軽口程度の「コラム」を囲みなく時事報道に混ぜ込むことで一定のバイアスをかける手法はテレビ・ラジオのバラエティ化した報道番組(例:田崎史郎氏)での常套で、新聞判型の一つであるタブロイドの虚実織り交ぜた扇情的な報道スタイルはまさにそうだが、これがYahooニュース(特に国内ニュース)でのニュースの括り方ともなっている。
posted by ihagee at 13:12| エッセイ