2020年11月14日

サイアノタイプ - その108(引き伸ばし機)



銀塩プリントの代替手段としてサイアノタイプの可能性を本稿ではテーマとしている。

アナログのデータソース(アナログフィルム・乾板)に記録されている情報をそのまま紙に焼き付けること、一般的なコンタクトプリントでは難しい階調や細部の表現にチャレンジすること、その過程はシンプルで且つ費用がかからないこと、そして過去の資源(フィルムなど記録媒体・引き伸ばし機など暗室用品)を再利用できることに理があると勝手に思っている。

感光剤を紙に塗布する段階でいくつか工夫を施すことでプリントに深みと奥行きを与えることができるということも次第に判ってきた。

----

Exakta VX1000 - Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35」の続き。

ネガフィルム(NEOPAN 100 ACROS(アクロス)II)を使ってCotmanの水彩画紙(ポストカード・細目/270g/m2)にプリントをした。

50596918726_03e5dfeabb_c.jpg

50597041602_d21bc52725_c.jpg

(Lucky II-C, Nikon EL-NIKKOR 1:28 f-50mm / SMD UV光源)

最初のプリントはF2.8、後はF5.6で各々約五時間露光(トーニング無)。セリアの透明ニスで仕上げた。
1 (33).jpg

1 (32).jpg

(室内光下で直接プリントの過程を視認可能)

通常はB5でプリントするがポストカード大のプリントの方が難しい。細部が潰れ気味になる。

48550206526_4758178590_c (3).jpg

(比較:120フィルムを使ってvif Art (B5/細目) での作例 / レンズ:Fujinar-E75mmF4.5)

(おわり)

posted by ihagee at 22:18| サイアノタイプ