2020年11月12日

Exakta VX1000 - Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35



コスモスを追って」の続き。Exakta VX1000(Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35)での撮影結果の報告をしたい。
Exakta VX1000.jpeg

土日(10月24/25日)を撮影に当てるものの、土曜日はあいにくの曇天ゆえ数枚撮影したのみ、快晴の翌朝、難波田城公園の周辺で撮り切った。VX1000には今回、富士フィルムの新装なった「NEOPAN 100 ACROS(アクロス)II」(36枚撮)を初めて使う。
スクリーンショット 2020-11-12 18.32.27.png

感度ISO100で敢えてオレンジフィルタをレンズに装着し560nm以下の波長をカットしてコントラストの強い絵を求めるものの、土曜日は曇天、翌日曜は晴れながらも風が出てシャッターチャンスを狙うのに苦労する。フィルタの要求する露光倍数(+1.5絞り)にする為、セコニックの露出計は必須だった。
50567083282_fabbe67f50_c.jpg

50566195738_06057a2229_c.jpg

50566946351_0079e3abaa_c.jpg

50566195528_3d6b7a8e9c_c.jpg

50566946196_bc23a5d811_c.jpg

50566946066_0b27519c32_c.jpg

50567082712_35fd8a4a2e_c.jpg

以上、10月24日撮影(F開放〜4, 1/125)。

----

50566945826_4cc94b125e_c.jpg

50566194878_1ec4d7b50c_c.jpg

50567082262_db5379402b_c.jpg

50566945141_6ef3536da3_c.jpg

50566194513_aab65bf0d9_c.jpg

50566944661_a845537a4a_c.jpg

50566944861_592080ee35_c.jpg

以上、10月25日撮影(F:5.6〜8, 1/125〜1/250)。

----

広角のCarl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35は25cm辺りまで対象に寄れるので花を撮影するに適している。
flektogon35.jpeg

exakta-rtl-1000--filmed-by-carl-zeiss-flektogon-28--35-schneider-kreuznach-tele-xenar-35135-fujicolor100-most-pictures-square-trimmed-when-scanned-location-my-home-and-kurome-river-side-april-2-2016_27436884276_o.jpg

(Fujicolor100でのマクロ撮影例)


絞り開放でピントを合わせて、あらかじめセットしておいた絞り値でシャッターが切れるプリセット機構をこのレンズは備えているのでオールドレンズながら扱いが良い。

----

晴天の10月25日撮影分はフィルタの効果が顕著に現れ、逆光に透かした花を浮かび上がらせることができた。36枚撮影してピントが前後して甘かったり構図がまずい分を差し引いて数枚がどうにか・・という成果(スキャナ:EPSON GT-X980,トリミング以外無修正)。ウエストレベルファインダーは格好は良いがシャッターは切りづらい。この歩留まりの悪さと物理的制約は撮影に際して緊張感・期待感・創造性を駆り立て、カメラ自体の道具感や操作上のマニュアル感などと相乗し「撮る」ことに能動的意識が喚起される。行為に至る前戯にテクニックを要する点、何かと似て経験値が必要ということ。

アナログネガは別稿のサイアノタイプ ではそのまま引き伸ばしてプリントできるので(撮影からプリントまでアナログで完結)、プリントすることまで能動的意識が保たれる、私にとっては一粒で二度美味しい記録媒体でもある。

Voigtländer Superb(1933年製前期型・Skopar 75mm F/3.5 & クローズアップレンズ)の撮影結果は追って報告。

(おわり)



posted by ihagee at 19:33| Exakta