2019年10月22日

サイアノタイプ - その95(引き伸ばし機)



前回までSolarFast dyeを加えたサイアノタイプによる作例を紹介してきた。

従来のサイアノ感光剤だけで何枚かプリントを行う。
用紙:Cotman Water Colour Paper F2 Medium
感光剤:Jacquard cyanotype kit (Potassium Ferricyanide & Ferric Ammonium Citrate)
引き伸ばし機:Lucky II-C (Nikon EL-NIKKOR/1:4/f=50mm)
アナログネガ:35mm (135) film (Fuji Acros 100) 、フィルムレコーダ (Polaroid Digital Palette CI 5000S)で作成したもの
露光時間:約五時間
トーニング:ジャスミン茶

48895947641_dfc6f770b4_k.jpg

48895947416_eb1141ba0e_k.jpg

48921461077_d6dca06f32_k.jpg

48895413168_f7601e6097_k.jpg


以上、ガブリエル・レイ(Gabrielle Ray)

----

48926932723_7ef829bb1b_k.jpg

48940829742_f097c743f4_k.jpg

48940829607_45f917d06c_k.jpg


以上、百年以上前のアンティークポストカード

----

フィルムレコーダ (Polaroid Digital Palette CI 5000S)で作成したアナログネガは、カメラで実際に撮影したネガ(以下、プリント掲載)と比べれば階調が低いのでそのままプリントに表れてしまう(眠い感じになる)。

48696079078_8a4d0694b6_k (1).jpg


フィルムレコーダ のドライバーソフトに登録のフィルムテーブルについては検証をしているので(拙稿『フィルム・レコーダ(デジタル⇒アナログ変換)再発見(続き2)』)、次にアナログフィルムを作成する際は階調についてはもう少し改善されるかもしれない。

最近のプリントは以下の通り。
screenshot


(おわり)


posted by ihagee at 18:06| サイアノタイプ