別稿「サイアノタイプ - その86(引き伸ばし機)」で紹介したポラロイド CI-5000S(デジタル・フィルム・レコーダ)について続ける。
CI-5000Sの本来の用途はプレゼンテーション用のカラースライド(35mm カラーリバーサル)の作成にあるが、私の用途は引き伸ばし機によるサイアノタイプのアナログネガ(モノクローム)作成なので、モノクロのネガフィルムを使う。
本ブログ「古写真」の括りで35mmカラースライドも紹介しているが、8mmフィルムと同様、35mmフィルムにもモノクロのポジスライドがかつて存在していたようだ。
リバーサルフィルムに陽画(ポジ)を焼けば通常のポジのスライドになる。
コダックなどの35mmリバーサルフィルムは今も買うことができるがネガフィルムに比べて格段に高価。ネガフィルムに陽画(ポジ)を焼けばネガだが、陰画(ネガ)を焼けばポジのスライドになる。CI-5000Sではドライバーソフト上、ポジ→ネガ変換ができるのでこれが可能となる。カラーのネガフィルムであればカラースライドが、モノクロのネガフィルムならモノクロスライドを作成可能というわけ。
別稿「ガブリエル・レイ(Gabrielle Ray)」の百年前のポストカードをスキャンしたデジタルデータを使って、Fuji Acros100(モノクロ・ネガ)上で試してみた(サムネイルをクリックすると拡大)。
(通常のネガ→ポジ変換のフィルムスキャン)
(ネガのまま原稿スキャンしたもの)
最初のコマがモノクロスライド(ポジ)に相当し(残りのコマは全てネガ)、プロジェクターで壁に投影すれば本来のスライドとなるが、そこは一考。私なりに別の用い方をいずれ提案したい。
(おわり)
【フィルム レコーダ(デジ→アナ)の最新記事】