2019年01月24日
東京・1962/1967年ごろ
古写真の続き(Kodachrome又はAnscochromeのスライド / 撮影者不明のオーファンワーク)。
スライドのマウントに1962年6月 / 1967年2月と日付があり、当時の日本が鮮明に残っていた。EPSON GT-X980でスキャンした(トリミング以外は無修正)。
----
東京タワーからの展望。1967年2月とスライドにある。
社会人になりたての頃、年末の親睦行事はタワーボールと付属のブフェが恒例だった。マイボールを持ってきた人もいた。
一見、東京タワーのようにも見えるが、これはラジオ東京テレビ(現:TBS)の電波塔(高さ150m)。
学生時代(1970年代)、TBSラジオの夜の番組はよく聴いた。ミッドナイトプレスクラブの大人の世界に憧れたものだ。シガーを咥えレッテラブラックのキーを人差し指で交互にパチパチと打つ大人の世界である。この時代のラジオ番組はどれも大人びて格好良い。SONY BCLジョッキーもコスミックで洒落てた。短波ラジオが欲しくてね。切手とベリカードで世界を知ったものだ。ネット社会の今となってまさに隔世の感だが、未知なるものへの興味や憧れはあの時代の方があった。
(ミッドナイトプレスクラブ 1978年3月18日)
そして、エミ子の長いつきあい。ラジオのパーソナリティの声に恋心を抱いたものだ。山野楽器(銀座)を訪れると「なんとなく」思い出す。今聴き返しても、なんて優しい声なんだろう。
(エミ子の長いつきあい 1978年1月12日)
そして、銀座
----
ここは昔も今も変わらないが・・(拙稿『「五輪」という破壊(続き3)』)
新幹線こだまのパーラーカー。1967年2月とスライドにある。
新幹線の匂いというのがあった。油とタバコの混ざり合ったようなえもいわれぬ独特な匂いである。大宮の鉄道博物館に展示されている0系新幹線車両に残り香がある。
----
これは都内のどこかの運河らしい。1962年6月とスライドにある。東京オリンピック(1964)で都内の運河はあらかた埋められたり暗渠になった(拙稿「日本橋界隈」)。
(おわり)
posted by ihagee at 03:35| 古写真・映像