2019年01月14日

常滑・1962年ごろ



古写真の続き(Kodachrome又はAnscochromeのスライド / 撮影者不明のオーファンワーク)。

スライドのマウントに1962年6月とだけ日付があり、当時の日本が鮮明に残っていた。EPSON GT-X980でスキャンした(トリミング以外は無修正)。

----

焼き物(窯業)の町、常滑(愛知県)。中でも1924年創立の地元製陶会社「伊奈製陶」は、INAX(現:LIXIL)と大企業となっている。2017年(平成29年)4月18日には、「きっと恋する六古窯 −日本生まれ日本育ちのやきもの産地−」の名称で、日本遺産に常滑焼、常滑の陶器の生産用具・製品、連房式登窯、無形文化財常滑焼の製作技術、やきもの散歩道と文化的景観などが登録された。(wikipediaより)

常滑焼の茶色い甕の糠を手入れする母の姿を思い出した。すぐに酸っぱくしてしまい食卓では不評だったことも。

このスライドの撮影者(外国人)も焼き物に関心があってこの町を訪れたのだろう。その景観はきっと感興を呼んだに違いないと思わせる写真。この写真の3年前の伊勢湾台風で同地も甚大な被害を受けた。運河の石積の堰堤が一部コンクリなのもその後の措置なのかもしれない。

湾口から運河伝い山方橋にかけての景観かと思われる。遠くに窯から立ち上る煙が見える。どの屋根にも高々とテレビアンテナが並ぶが、高度経済成長の只中で都会のみならず地方まで潤っていたことを表している。窯の煙といい、庶民のかまどの煙の上がりに心する政治経済があったのだろう。今、この通り残っていれば中部国際空港(セントレア)からさらに多くの外国人観光客が訪ねたことだろうと思う。<民の竈(かまど)>、<民の炊煙(すいえん)>という言葉。死語になって久しい(拙稿「炭火アイロンに想う」)。

1.jpg


3.jpg


----

本町。二村板金と看板がかかる店舗は今もその場所にあった(google mapでの今)。橋の欄干も一部残っている。

2.jpg


湾口の景色。今は防潮堤で陸側から海を見晴らすことはできないようだ。

1のコピー.jpg


----

大野町辺りか?しっとりとした風景。たまたま訪れた外国人が撮ってくれた写真で偲ぶしかない。上掲の運河共々センスの良い写真である。窯の煙の匂いまで伝わってくるような空気感はフィルムならではである。

4.jpg


(おわり)

posted by ihagee at 08:37| 古写真・映像