今日(2018年9月2日)のサンデーモーニング(TBS)で、コメンテータの涌井雅之氏が「安全」と「安心」の話の流れで、もんじゅ及びもんじゅの廃炉作業は安全でないと発言していた。
高速増殖炉もんじゅの廃炉、福島での原発事故、主観的・心情的な「安心」では決して済まない、科学的「安全」が脅かされている。「笑っていれば安全」「安心なら安全」「(実害よりも)風評被害」に代表される、科学を心情に置き換える論がいかに非科学的粗暴であるか、その点を涌井氏は押さえているのかもしれない。そこまでは良い。
(拙稿『いつまでも「うそつきロボット」で良いのか(原発事故なる国家の宿痾(治らない病))』)
しかし、私は涌井氏が「トリチウム水」と言い出して、おや?と首を傾げた。「トリチウム水」の海洋放出は科学的に安全と思うが・・と言い出したからだ。
----
「トリチウム水」「トリチウム汚染水」、涌井氏に限らずマスコミでは多核種除去処理された処理水をそう総称する。
しかし、「トリチウム水」「トリチウム汚染水」それらの「安全」はそもそも比較の範疇。トリチウム自体、他の放射線核種と比較して環境への負荷が低い程度を「安全」と言葉を当てているに過ぎない。われわれの生活環境に照らせばやはり管理すべき「安全でない」物質であることに変わりない。その管理のタガを外し、「安全」と東電、政府、原子力規制委員会が言うのであれば、「トリチウム水」「トリチウム汚染水」をタンカーに満載し先ずは安倍総理のお膝元の山口の海で放出することだ。率先垂範を示すべきは総理と言うのならそうすべきだ。しかし、問題の本質はそこにない。
----
問題の本質は処理水と呼ばれるものが「トリチウム以外も含む水」だからだ。

(認定特定非営利活動法人FoE Japan資料)
カルシウムと似たような挙動を示し骨の無機質に取り込まれ長く留まる(強い放射線を出し続ける)ストロンチウム90(崩壊しながら別の核種になる)が処理水に含まれている点を看過してはならないだろう。半減期 28.79年と言えどもその影響は大きい(原子力資料情報室資料・現代ビジネス・プライム記事)。その半減期ですら、水に浸かり外界と流通する核燃料からストロンチウム90が日々新たにこの先もずっと発生し続けるのであれば、その汚染水に総体として半減期というものはないと考えるべきだろう。
涌井氏は「トリチウム以外も」について何の言及もしなかった。これでは話の前提が間違っていることになる。「トリチウム以外も含む水」については東電も原子力規制委員会もそれが処理水であると認めている。多核種除去設備について東電は、62種類の放射性物質を告示濃度限度以下まで除去でき、残るのはトリチウムだけと説明してきたが、違うということである。
日々発生する汚染水に、多核種除去設備の稼働性・処理量をあげるために東電は設備のフィルタ交換を頻繁に行っていない(酷く汚染されたフィルタの交換も至難だろう)。したがって、フィルタは劣化しトリチウム以外の核種も処理水に告示濃度を超えて含まれていることを、先般東電自身が公表した。トリチウム以外はほぼND(不検出)であることを前提の海洋放出案はそもそもその前提が崩れているということだ。涌井氏はこの点から話を始めるべきだった。
原子力規制委員会の更田豊志委員長も半減期が1570万年のヨウ素129が、排水の基準となる1リットル当たり9ベクレルの告示濃度限度を超えて検出されているなど、処理水は「トリチウム以外」も含むと認めた上で、尚、希釈して放出すれば「安全」と説明している。しかし、水中などにある物質が生態系での食物連鎖を経て、捕食者の体内で次第に濃縮されていく海洋生態系を考えれば、希釈に「安全」を言えるのか甚だ疑問である。捕食者の最上位は人間であるからだ。水蒸気にして大気に放出する案やら地中深くに放出する案、いずれも同じ疑問がある。放出した先の開放系の連鎖する環境では「安全」であるのかどうにも説明がつかないからだ。
そもそも、「トリチウム水」なのか?「トリチウム水」「トリチウム汚染水」と括るマスコミの印象操作に巻かれてはならない。事実は「トリチウム以外も含む水」である。
そこから議論をしなくては事の本質を見誤る。
----
事を前後にして、米動画配信大手「ネットフリックス」が配信している東京電力福島第1原発事故の被災地を取材した番組が波紋を広げている。この番組については私も取り上げた(拙稿「安全神話を鵜呑みせず、自分で考えることの重要性」)。
事の本質の一つを番組は明かしているが、福島県および復興庁は「対応する」と争うつもりらしい。
時事通信社のネット記事は『被災地で「被ばく食材かも」=米動画大手番組−福島県など対応検討』とタイトルを被せている。「被災地で」と始め「無許可で帰還困難区域に侵入」と綴る。被災地の住民の心情を盾にネットフリックスは酷い番組を作ってデマを飛ばしていると、読み手にバイアスを加えてはいまいか?
県や復興庁が真相を質すべきはネットフリックスではない。事の本質は環境に放出された放射性物質であり汚染という実害であろう。繰り返すが、福島での原発事故、主観的・心情的な「安心」では決して済まない、科学的「安全」が脅かされている。科学を心情に置き換える論の延長線で福島県および復興庁は「対応する」のであれば、それこそ事の本質を見誤ることに他ならない。2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会は「福島復興」を大義として掲げるが、国際社会はその大義によって脅かされようとしている科学的「安全」に目を向けようとしているのかもしれない。
(おわり)
【原発の最新記事】
- 東京新聞のミスリード
- 放射能の拡散防⽌は⽇本社会の地球に対する..
- 「科学の樹」のないこの国の暗愚・続き2
- 「科学の樹」のないこの国の暗愚・続き
- 原発からは温かい大河が流れている
- いつまでも「うそつきロボット」で良いのだ..
- 注視:東京電力福島第一原子力発電所
- この国の縮図
- そもそも、「トリチウム水」なのか?(続き..
- 棘(ヘイト)を必要としない記者の目
- 安全神話を鵜呑みせず、自分で考えることの..
- 100,000年後の安全
- 中村敦夫氏「原発はやってはいけない」
- 原発事故がもたらす過酷な時代を生きるには..
- 「リニア中央新幹線」が「オンカロ」になる..
- いつまでも「うそつきロボット」で良いのか..
- 東京五輪までの虚飾
- いつまでも「うそつきロボット」で良いのか..
- 国家ぐるみの壮大な「粉飾決算」
- 「運命でかたづける国民性」