2018年06月30日

サイアノタイプ - その40(引き伸ばし機)



1950年代のネガフィルム(ブローニー&35mmフィルム)を用いたサイアノタイプ・プリントの続き。

1950年代の上野広小路。奥に松坂屋、手前に森永キャラメルの地球儀広告塔。そのビルに近江絹糸紡績とある。近江絹糸紡績株式会社は昭和20〜30年代初頭に<人権(絹)争議>と後に呼ばれる労使紛争で労働運動史に名を残している。三島由紀夫「絹と明察」もこの事件を元にしているそうだ(未読)。戦後、未だ女工哀史を是とする経営意識が色濃く残っていた時代、この争議が民主主義における基本的人権の重要性を国民規模で認識せしめたとされているそうだ。働き方改革関連法(実質は使用者側の「働かせ方」が動機)など労働者の人権が狭められている今はその真逆にあるのかもしれない。

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 120 negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(Fujinar-E75mmF4.5で七時間焼き付け・水洗オキシドール漬後、ジャスミン茶でトーニング)

----

さくらの赤外線フィルムで積丹美国を撮影した一枚(1950年代)。さくらの同種のフィルムは昭和10年から発売され、戦後はアマチュアでも上達者であれば使いこなせたのだろう。火星の表面のような異空間がプリントにも再現されている。

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 120 negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(Fujinar-E75mmF4.5で六時間焼き付け・水洗オキシドール漬後、ジャスミン茶でトーニング)

----

同じく、積丹美国の一枚(昭和30年(1955)5月撮影)。美国ではなくニセコ辺りかもしれない。子供たちが駈けている清々しさはトーニングせずに仕上げた。

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 120 negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(Fujinar-E75mmF4.5で六時間焼き付け・水洗オキシドール漬)

----

1950年代、大阪・堂島渡辺橋を俯瞰して撮影した一枚(35mmフィルム)。写真の橋は架け替え前の旧橋。威風堂々とした橋だったが、昭和41年に素っ気もない近代橋に架け替えられてしまった。川沿いに天ぷらの名店与太呂本店が見える。

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 35mm negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(NIKON EL-NIKKOR 50mm F2.8で六時間焼き付け・水洗オキシドール漬後、ジャスミン茶でトーニング)

(おわり)

posted by ihagee at 07:20| サイアノタイプ