2018年06月27日

サイアノタイプ - その39(引き伸ばし機)



今回は1950年代のネガフィルムから焼き付けてみた。いずれもNIKON EL-NIKKOR 50mm F2.8を用い、vif Art (B5 H.P. surface)に焼いた。

先ず、1957年(昭和32年)9月、北海道室蘭の天沢小学校グランドでの一枚。ブローニーのハーフ版だが、元が鮮明なだけに、サイアノタイプもかっちりと仕上がった。

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 120 negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(六時間焼き付け・水洗オキシドール漬後、ジャスミン茶でトーニング)

----

先ず、1955年(昭和30年)の函館(ブローニー)。青函連絡船に載せる貨車のバックヤード。向こうに見える青函連絡船は十和田丸か?。

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 120 negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(六時間焼き付け・水洗オキシドール漬後、ジャスミン茶でトーニング)

----

夕張・栗山町字日の出にあった新二岐炭鉱。その炭鉱関係者の宿泊施設に面した畑の一コマ(1955年(昭和30年)・ブローニー)。細部も綺麗に仕上がった。。

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 120 negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(八時間焼き付け・水洗オキシドール漬後、ジャスミン茶でトーニング)

----

1953年(昭和28年)の渋谷・東横百貨店(西館・現:東急百貨店)の増改築工事中の一枚(ブローニー)。東館は建て替えられてしまったが、元は戦前の建物であるこの西館は現存。周辺は証券会社が立ち並んでいた。

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 120 negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(八時間焼き付け・水洗オキシドール漬後、ジャスミン茶でトーニング)

----

1950年代の積丹・美国の海岸での一コマ(ブローニー)。今も同じ景色なのだろうか?

Cyanotype print made on an old photographic enlarger directly from 120 negative film without using a conventional contact printer and digital processing

(六時間焼き付け・水洗オキシドール漬後、ジャスミン茶でトーニング)

----

古い写真であってもオリジナルのネガフィルムから直接サイアノタイプでプリントすると鮮明に画像が蘇る。上掲のプリントに用いたネガフィルムはいずれも60年以上前のものだが、記録媒体としての保存性・確かさはいまどきの電磁記録媒体には求め得ないかもしれない。時代を未来にまで保存するのであれば、ネガフィルムは捨てないに越したことはない。

(おわり)

posted by ihagee at 04:14| サイアノタイプ