2018年04月08日

100,000年後の安全



100,000年、地下深くに隠して忘れ去ることなのか。
永久に手をつけずにおいてもらえると信じることなのか。

人智の物差しを超えた100,000年なる先を語ること、

スクリーンショット 2018-04-08 10.48.54.png

(100,000年の長さに比べれば、人類の歴史などほんの一瞬に過ぎない)


将来世代(ほぼ未来永劫)に「悲しげな微笑み」しかおくれない。大いなる懐疑・不確実性の上に「(願わくば)幸運を!」と言うのが精一杯の矛盾律を原子力は抱えている。フィンランド国で生じた放射性廃棄物の埋葬だけで精一杯のオンカロ。その小さな穴倉一つにも地球規模の懐疑と不確実性を抱えなくてはならない。20〜30万トンと推定される地球上の放射性廃棄物についてオンカロは答えを出すものではない。

そして、この矛盾律は100,000年後まで解消されることはない。これは一体科学なのだろうか?それでも経済合理性やら科学を原子力発電に主張していて良いのだろうか?



(パリ国際環境映画祭グランプリ受賞・ドキュメンタリー映画「100000年後の安全」)

原子力発電に賛成であろうとなかろうと、少なくとも、すでに生じてしまっている放射性廃棄物について
「どうあるべきか」について、少なくともその恩恵を受けた世代は思考を停止してはならないのだろう。そして、これから新たに生じさせないと政治は決断すべき時にきている。

放射性廃棄物を地上処理しようとしたり、笑っていたら取り憑かれない・近寄りなさい・仲良く共存しなさいと、国民に「アンダーコントロール」の旗を振らせ、「この国は神の国であるぞ(日本会議)」と精神主義で打ち勝ちなさいと宣う我が国の政府。経済成長も終わったのに尚も発展途上国並みのエネルギー代謝が必要と原発を発電のベースロードに据える経産省。放射性廃棄物やら原発の片付けは将来世代の課題=義務と言い放つ政治家・財界人。「今さえ良ければ」と権利ばかり独占し義務の一つも率先して果たそうとしない彼らが憲法改正を以って国民に義務を垂れる資格の一つもないだろう。

放射性廃棄物について懐疑も不確実性も官僚や政治家の口先三寸で無くなる我が国の政府。フィンランド政府のできる限りの誠実さの足元にも及ばない、それどころか開き直って『国家ぐるみの壮大な「粉飾決算」』に政官財が結託し邁進する我が国である。ピカドン・レベル7でも懲りない国民性とは一体何なのか?

(おわり)

posted by ihagee at 11:10| 原発