2018年04月07日

Canon AL-1 - 虫眼鏡(単玉)レンズ(その15)



地元(朝霞)の黒目川の堰堤沿いの桜、フィルム撮影の結果報告の続き(前回「Canon AL-1 - 虫眼鏡(単玉)レンズ(その14)」)。

Canon AL-1にKodak Ektar 100(36枚撮)を詰め、レンズは虫眼鏡レンズで撮影した(2018年3月25日)。

----

その前に悲報が入った。富士フィルムが白黒写真用のフィルムと印画紙の製造・販売を終了すると発表した(2018年3月6日)。採算がとれず安定的な供給が困難となったことから、製造・販売を終えることを経営判断したようだ。製造は既に終了しており、フィルムは今年10月、印画紙は種類別に今年10月から2020年3月までの間に順次、出荷を終了する予定。「いつか、この日が来ると思っていた。白黒フィルムは同社の創業事業であり、たくさんの人に愛されてきた、ひとつの写真文化が、経済論理で消える。デジタルで疑似表現はできるが、いまの写真文化を培ってきた、本物にはもう戻れない」(写真家の山田久美夫氏)

フィルムは「化け物」なり』。「美とは化けることである」その通り、フィルムは写真化学の賜物。ケミストリーこそフィルムに「化け物」を宿らした。複雑怪奇な要素が多重に化合反応し合って一回性の結果を生み出す。その点、デジタルは電子計算の擬似表現にすぎない。フィルムは喩えれば筆と絵の具とカンバスの「絵画」。デジタル写真は対象物の表面をさらりとスキャンするだけの「魚拓」だと私は思っている。前者は多少なりとも創作(クリエーション)であっても、後者は行為(アクション)でしかない。デコボコしていれば本物の魚でなくとも良い。否、レンズの前にバーコードのように0と1の数字さえ並べれば誰も全く同じ「魚拓」が取れる(予定調和性)。レンズさえ不要かもしれない。対象が真性であるかも問わない、人間の意思すら介在不要な、それがデジタルの行く末だ。そのうち、AIが勝手に虚実をあたかも真実のごとく描くことになるだろう。つまらない将来だ。

自家現像でその「化けること」に積極的に関わろうとしても、印画紙までも製造終了。現像・焼き付けという化学の基本(私も中学時代に暗室でその基本を知った)さえ、次の世代に残せない。最初から結果が全て用意されたデジタル社会に暗室(驚きと感動)は不要なのだろう。

同社の白黒写真用のフィルムは現状Acros 100一種のみ、当ブログでも撮影例を報告したばかり(「招き猫の誘惑(Tenax 1)その11」)。

経済合理性から世界を代表するフィルムメーカーが時代を築いた文化を捨てた。今後はKodakなど海外勢に頼らざるを得ないが、富士フィルムは社名に背いて何とも間違ったことをしてくれたものだ。社名の「フィルム」はゼラチンを基材とする化粧品・バイオ関連事業を意味するのだから背いていないと同社は言うだろう。旧社名:富士写真フィルム(株)から、「写真」が外れ「フィルム」は別の意味に解釈し、これも歴史修正なのか。

文化とはそもそも非合理である。企業が経済性とは無関係に芸術文化事業にメセナ(援護活動)することも社会使命・貢献ならば、写真フィルムもそうであって欲しかった。富士フィルムのその長い歴史が負う社会使命は写真フィルムへの救護活動に他ならないだろう。救護せずに使命を捨て一つの文化が日本から消えていく(関連:「<8ミリフィルム>から考えること」)。

----

愚痴を言っても仕方ない。さて、桜は散った。Kodak Ektar 100は採算性の観点からFujicolor 100の二倍の値段だが、それで今後も製造を続けてくれるならば結構な話だ。そしてその画質は値段相応の良さだった。以下作例(スキャナー: EPSON GT-X980 / トリミングと明るさ調整のみ)。

先ずはまともなレンズの作例(レンズ:Carl Zeiss Flektogon 4/25)

Analog Film, Canon AL-1 (Carl Zeiss Jena Flektogon 4/25),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (Carl Zeiss Jena Flektogon 4/25),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


25mmの超広角レンズゆえ20cmまで接写可能。マクロレンズとしても用いることができる。

----

以下は百均の虫眼鏡レンズでの作例:

Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


Analog Film, Canon AL-1 (DIY single lens using a X2.0 magnifying glass),  Kodak Ektar 100, Location: Kurome-river side, Saitama, Japan, March 25, 2018


----

今年は季節の巡りが早い。桜の横ですでにポピーが咲き始めている。ポピーの薄いレースのような花びらと傾げた蕾をまたフィルムで撮影したい。

去年の撮影例:

Exakta RTL1000 with Homemade lens (using a x2 magnifier lens),  Kodak Ektar 100, April 2, 2017


Exakta RTL1000 with Homemade lens (using a x2 magnifier lens),  Kodak Ektar 100, April 2, 2017


Exakta RTL1000 with Homemade lens (using a x2 magnifier lens),  Kodak Ektar 100, April 2, 2017

(以上、Exakta RTL1000 / 虫眼鏡レンズ / Kodak Ektar100)


----

Exakta RTL1000 with Homemade single lens (using a x2 magnifier lens),  Fujicolor 100, location: Konosu, Saitama, Japan, May 20, 2017


Exakta RTL1000 with Homemade single lens (using a x2 magnifier lens),  Fujicolor 100, location: Konosu, Saitama, Japan, May 20, 2017


Exakta RTL1000 with Homemade single lens (using a x2 magnifier lens),  Fujicolor 100, location: Konosu, Saitama, Japan, May 20, 2017

(以上、Exakta RTL1000 / 虫眼鏡レンズ / Fujicolor 100)


----

Rolleiflex SL66 with Homemade lens (using a x2 magnifier lens), Fuji Pro 160 NS, location: Konosu, Saitama, Japan, May 20, 2017


Rolleiflex SL66 with Homemade lens (using a x2 magnifier lens), Fuji Pro 160 NS, location: Konosu, Saitama, Japan, May 20, 2017


Rolleiflex SL66 with Homemade lens (using a x2 magnifier lens), Fuji Pro 160 NS, location: Konosu, Saitama, Japan, May 20, 2017

(以上、Rolleiflex SL66 / 虫眼鏡レンズ / Fuji Pro 160 NS)


どうです。フィルムは捨てたもんじゃない。光にかざせばその向こうに見える現物は著作物として「私のもの」だと示して主張もできる。電磁記録媒体上の0と1のデータはその点、陽炎のようなものだ。透かして見えるものもなし、データに勝手に足が生えネットにばらまかれる。誰かに加工されれば「私のもの」ともわからなくなる。果てはAIの餌になるばかり。なりすまし・漏洩・書き換え・改竄の温床である(拙稿「紙は最強なり」)。私がブログでこうして画像を掲載できるのも、フィルムなる現物があるという "安心感"・"確かさ" からだ。少なくとも現物=ファクト=オリジナリティは私の手元から離れることはない。今の世の中のあり方はその反対ではないか。

そして、レンズは百均だからレンズ沼(高額なレンズに投資すること)に陥る心配もなし。暗箱たるカメラも職人が手抜きせずに真面目に作っていた頃の "耐久消費財" ゆえ本物感はいまどきの薄っぺらな "使い捨て" とは比べ物にならない。長いライフスパンを耐えるだけの頑丈さを備え且つ修理可能。なのに見向きされないので中古市場で安く手に入る。何でも新しければ良いものでもなし。あとは弘法も筆を選ばすになりたいものだ。

----

富士フィルムの件の製造終了のニュースにネットでは「懐古趣味の終わり」と簡単にコメントする人々が多い。

フィルムを単に懐古趣味だと侮るなかれ。アナログに総称されるごとく反面教師としてデジタル社会において失いつつある現実観(リアリティ)を知ることができる。仮想世界(バーチャリティ)の中に知らず知らずと溺れていくことの恐ろしさがわかる。すなわち、アナログ=<綴るという行為>をしなくなって、デジタル時代の文盲が増えた。斟酌論考の軌跡のない出所不明の怪文書的政治は過去との整合性の一つもない口先だけの「この道しかない」となる。「現実観の終わり」を「懐古趣味の終わり」などと歓迎するわけにはいかないのである。少なくとも私には。

(おわり)


posted by ihagee at 06:46| Canon AL-1