前回の続き。東独ペンタコンのExakta RTL1000とLomography Redscale XR50-200フィルムで春の花々を撮影した結果報告(撮影場所:遠山記念館とその周辺 / 撮影日: 3月12日)。いつもの百均の虫眼鏡レンズに代えて今回はExakta用のBushnellテレスコープ(日本製)から頂戴した単玉レンズを使ってみた。
レンズは違うがデジタルだとこんな具合:

(SONY NEX-3にKine-Exactaから借用した戦前のCarl Zeiss Jena Tesser 3,5 f-50mmパンケーキレンズを装填して撮影)
----
Bushnellテレスコープの前玉とはいえそれ自体焦点距離が200mm程度ある。ただし単玉で絞りもないので虫眼鏡ど同様明るいレンズだからLomography Redscale XR50-200フィルムを低感度(ISO25程度)で撮影してもシャッタースピードは1/125を割ることはない。Exakta RTL1000はTTLファインダーを装着しISO25・レンズ開放に設定してファインダー内の指針を追ったが少し日陰では1/500だとISO50相当となり赤みが残るアンバー調となった。これが本来のレッドスケールの本来の低感度側の色味なのだろう。
その作例:










----
明るい場所でファインダー内の指針が露出オーバー(適正値は1/500)を示しても1/250で撮影すると、意図していた色味になった。昔の雑誌の表紙のようないかにもアナログ的な絵は楽しい。

















----
空を背景に1/250にしたり、日陰で1/125で撮影するとハイキーとなっていかにも春の明るさを表現する絵となった。



春らしい一枚はこれかな。カメラ視線のハチが可愛い。

さすがに虫眼鏡レンズと違ってフレアが少なく鮮明。背景は二線ボケしているが気になるほどでもない。今回が堀内カラーに依頼する最後のフィルムとなるかもしれない。次回からロモ系のフィルムの現像先を探さなければならない。
(おわり)
【Exaktaの最新記事】
- Exakta VX1000 - Carl..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..
- Exakta RTL1000 - 虫眼鏡..