2017年01月28日

Rolleiflex SL66 - 暖色の切り花


近くの農協で切り花を買った。冬の斜めに部屋に入り込む陽光を生かして撮影してみた(2017年1月21日)。
フィルムはLomography Redscale XR50-200。

レンズはいつもの拡大鏡(セリアの100均虫眼鏡)レンズ。

CIMG3547.jpeg

CIMG3534.jpeg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-in-my-home-asaka-shi-saitama-japan-january-21-2017_31707741644_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-in-my-home-asaka-shi-saitama-japan-january-21-2017_32172176330_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-in-my-home-asaka-shi-saitama-japan-january-21-2017_31707688544_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-in-my-home-asaka-shi-saitama-japan-january-21-2017_32551588095_o.jpg

ここで、レンズを交換。ジャンク不動のオリンパスWIDE-Sから前玉(Olympus H.Zuiko-W f=3.5cm)をドナーにしたレンズ。ちなみにこのWIDE-Sの革ケースはBencini Koroll 24 Sにぴったり合う。Koroll 24 Sのオリジナルのケースは革質が悪くボロボロだったが(イタリアのアナログ・カメラケースはあまり質が良くない)、オリンパスの上等なケースが役にたった。

Zuiko.png

CIMG3544.jpeg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-the-front-lens-element-of-olympus-hzuiko-w-f35cm-lomography-redscale-xr-50-200--location-in-my-home-asaka-shi-saitama-japan-january-21-2017_32551644605_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-the-front-lens-element-of-olympus-hzuiko-w-f35cm-lomography-redscale-xr-50-200--location-in-my-home-asaka-shi-saitama-japan-january-21-2017_32172388620_o.jpg

ずっと出番がなかったズイコー・レンズだが、さすがはオリンパス。雰囲気のある絵が撮れた。

----

比較までに、拡大鏡(虫眼鏡)レンズをミラーレスカメラ(SONY NEX-3)に装着して撮影すると以下のような写真になる。絞りがないのでカメラ側にシャッタースピードを任せたが、ただハイキーでのっぺり白っぽいだけ。

比較例.png

同じ入射光でも、アナログカメラとフィルムとケミストリーを介するだけで途端に暖かな色と効果的なフレアになる。花びらが濃密な実体感を示す。アナログ・フィルムの面白いところだ。

(おわり)

posted by ihagee at 19:14| Rolleiflex SL66