2017年01月20日

Rolleiflex SL66 - 日光の旅(その1)


日光に一泊で撮影旅行。Rolleiflex SL66にLomography Redscale XR50-200を詰めて例のごとく拡大鏡(虫眼鏡)レンズで2017年1月7日に撮影。

車で出かけたので降雪が心配だったが幸い全くの杞憂で済んだ。天気も下り坂ではあったが当日は晴れ間が終日続く。日光田母沢御用邸記念公園の周辺を撮影。新成人の姿も見られた。一本裏通りに入ると黒板塀の古い民家が軒を連ね壮観であった。SL66のライズ機能を用いて近接感を強調してみた。背景が紅茶に溶けるミルクのようにぼけて狙い通りの結果となる。

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-nikko-tochigi-pref-january-7-2017_31558198084_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-nikko-tochigi-pref-january-7-2017_32250487052_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-nikko-tochigi-pref-january-7-2017_32023354140_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-nikko-tochigi-pref-january-7-2017_32400616065_o.jpg

日本聖公会聖堂を撮影。明治初期から日光は外国人の観光客が多く、ガーディナー師、マン婦人宣教師によって礎が築かれ現聖堂は1916年に建てられたそうである。私の祖母も日本聖公会の信徒であった。そんな観光客を目当てに明治初めに神橋の近くで写真館を開いた人物が片岡如松であった。戊辰戦争で辛くも焼失を免れた東照宮を初めて写真に収めたのはその片岡の師・横山松三郎である。私の先祖とその横山松三郎の繋がりは拙稿「横山松三郎と或る函館商人」にある通り。

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-nikko-tochigi-pref-january-7-2017_32250490942_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200--location-nikko-tochigi-pref-january-7-2017_32280080441_o.jpg

中禅寺湖畔の撮影に続く。

(おわり)


posted by ihagee at 03:13| Rolleiflex SL66