2016年10月16日

1961年大阪・京都(エリアル・テレシネ)

父の撮影した<8ミリフィルム>が30巻程(いずれも6号リール)がある。

最初の頃、これらをどうデジタル化(テレシネ)すべきか迷った。映写機を用いて白壁に投影した像を間接的にデジタルカメラで撮影する方法が一般的。しかし、この方式だと色抜けの悪い眠い画像しか得られない。

フィルム編集機の延長線で8ミリフィルム・プロジェクターというものがあった。Canovision 8-2 が代表格だが、これをヤフオクで手に入れ、モノは試しとプロジェクター(リアプロジェクション)に投影された像でテレシネを試してみた(フィルムはテストでダメになっても良いように、ヤフオクで手に入れた短編の8mm映画フィルムを用いた)。なお、元々Canovision 8-2に搭載されていたスクリーンは取り外して、最新のLEDプロジェクターに対応したMapro製リアプロジェクション用フィルム(グレイ)をアクリル板に貼り付けたものに取り替えてテストしている。以下がCanovision 8-2での実例(プロジェクターの機械音はカットしていないので、音量を落として再生されたし)。


(Canovision 8-2)


(NHK 8mm映画「日本のふるさと・佐渡」1960年頃)


(ライリー8mm映画 TOKYO 1960年頃・元はカラーだと思われるが経年退色。)

----

Canovision 8-2はフィルムの取り回しがシンプルなので、古く劣化したフィルムを普通の映写機にかけるよりも、フィルムへの負荷は少ない点安全である(ただし、ハロゲンランプは高熱を発する)。元々のスクリーンよりもMapro製リアプロジェクション用フィルム(グレイ)の方が画質は良いことだけは確認できた(白黒の映像ならこれで良いのかもしれない)。しかし映写機で白壁(プロジェクション用スクリーン)に投影した像と比べると大差はなかった(上掲のフィルム自体、画質が劣化していることもあるが)。

----

自前の手法でデジタル化すべきとの結論に至る。

父が撮影した8ミリフィルムは1960年代からほぼカラー映像となっており、1974年迄の古いフィルムを対象に重点的に電子化作業を行った。即ち、Elmo社製K-120 SM映写機(映写スピード微調整可能・LED光源搭載改造済)で凸レンズ上に投影したエリアル像をデジタルカメラで撮影する手法。映写機で白壁に投影した像やCanovision 8-2でのリアプロジェクション像よりも色抜けの良い像を得られる。

以下は1961年に大阪(道頓堀)と京都を撮影した一巻からのダイジェスト。
映写機の機械音はカットしていないので音量を落として再生されたし。フレームはトリミングしていない。また、フレームの周辺にゴミが映り込んでいるが、フィルムの清掃が足らない為に生じた現象なのでご容赦。


(1961年大阪(道頓堀)と京都)

併せて撮影していた写真(アグファカラー・ネガフィルムからのスキャン)は以下。

memories-at-honeymoon-1961--agfa-color_16924809541_o.jpg
(1961年龍安寺石庭)

memories-at-honeymoon-1961--agfa-color_16718475627_o.jpg
(1961年金閣寺)

(おわり)
posted by ihagee at 07:38| 8mmフィルム(アナ→デジ)