2016年08月10日

Rolleiflex SL66 - 拡大鏡レンズとLomography Redscale XR 50-200(その4)

拡大鏡(虫眼鏡)とLomography Redscale XR 50-200の組み合わせ。

フォーカル・プレーンシャッター且つレンズボードが蛇腹繰り出しのSL66。レンズの選択肢は自由限りない。この点では他の中判カメラは及ばない。大判のフィールドカメラの楽しみ方である。だから、くっつきさえすれば百均の虫眼鏡だろうが構わない。素通しのレンズであれば、シャッタースピードが稼げる。絞りがない分は露出に許容の幅があるフィルムで補う。それがISO50から200までカバーするRedscaleである。このフィルム、文字通りの真っ赤な世界よりもISO25辺りのアンバーな雰囲気の方が楽しいが、ローライの純正のレンズを用いれば当然、シャッタースピードは落とさざるを得ず手持ちでの撮影は不可能である。80mmの純正のレンズを付け地面に直置きしてレリーズで撮影すればこんな具合。

rolleiflex-sl66--filmed-by-rollei-hft-planar28--80-lomography-redscale-xr-50-200-location-nambata-castle-park-in-saitama-december-29-2015_24245773915_o.jpg

それが百均のレンズならば曇天であろうと1/125、手持ちでOK。百均のレンズは面相筆のようなものなので、水彩画のように色の溶け具合を期待して撮影する。

rolleiflex-sl66-with-ttl-meter-finder--filmed-by-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200-location-nambata-castle-park-in-saitama-may-14-2016_27144885521_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-ttl-meter-finder--filmed-by-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200-location-nambata-castle-park-in-saitama-may-14-2016_27144856991_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-x2-magnifying-glass-filmed-by-lomography-redscale-xr-50-200-location-hakusan-shrine-hydrangea-festival-tokyo-japan-june-17-2016_27813157415_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-ttl-meter-finder--filmed-by-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200-location-nambata-castle-park-in-saitama-july-29-2016_28476113970_o.jpg

「こんどは如何様にしましょうか?また虫眼鏡ですか?プラナーが手ぐすね引いて待ってますよ?またキリキリと撮ってみましょうよ。」とSL66が言っているようだ。手持ちのイルフォードのモノクロームのフィルムの賞味期限が近いので、そうしようかと思う。

rolleiflex-sl66-with-ttl-meter-finder--filmed-by-carl-zeiss-s-planar-156-f120mm--kodak-tri-x-400-partly-transfer-processed--tokyo-bayside-park-tsubasa-koen-near-haneda-airport-may-6-2016_26953442906_o.jpg

(おわり)
posted by ihagee at 22:00| Rolleiflex SL66