2015年12月02日

ミラー修復(ハセガワの<フィニッシュシリーズ・ミラーシート>利用)

Exaktaのカメラ群にExactaと銘板のあるモデル(Kine-Exakta)が存在することは、Exaktaのマニアなら知っているかもしれない。その由来については先のブログ記事で綴った。

そのKine-Exacaが手元にある。ロシアのeBayを通じて手にいれたもので、1945年から1947年までに当時のソ連への賠償目的で製造された約16,920台の中の一台となる。賠償目的とはいっても、当時のソ連ではドイツの工業製品は依然として高級品であって、一般のプロレタリアートが手にするような品ではなかった。そのおかげで、このカメラも粗末に扱われずに済んだようだ。レンズはCarl Zeiss JenaのTersser f3.5/50mm である。戦災を免れたレンズストックから作ったのだろう。布製のフォーカルプレーンにピンホールやリンクはなく、レンズも鏡筒のヘリコロイドに少し抵抗があるが、玉には黴や傷などなくまずまずである。全速でシャッターは開閉するがスピードは1/250以上は怪しい。スピード・テスターを入手する予定なので、実際に計測してみるつもりである。レザーのカメラケースは縫い糸が崩壊して天井と底が抜けかけていたが、木工ボンドで綺麗に修復することができた。

ファインダーはアイレベルではなくウエストレベルで、後年のVarexの仕様とは異なり取り外しができない。スクリーンを覗くと何とも暗い。レンズ自体が暗いのでf値の小さなレンズに取り換えてみたが同じである。レフレックス・ミラー(表面反射鏡)をみると汚れていた。そこで綿棒の先に無水アルコールを付けて軽くミラーの表面を拭ってみたのが悪かった。経年劣化した銀蒸着面にアルコールが厳禁であることを忘れていた。途端に鏡面が白化し銀が浮いてその一部が剥がれ落ちた。迂闊が元でファインダーとして機能しなくなってしまった。

kineexakta1.jpeg
(ダメージを与えてしまったミラー)

非をカメラに詫びるとともにミラーを修復する手立てを考えた。勿論、きちんと専門業者に頼んでミラーを交換してもらうのが常道であるが、前々から気になっていたあるモノを使ってみることにした。そのモノとはハセガワの<フィニッシュシリーズ・ミラーシート>である。この用途は工作模型の外装(スキン)であり、リアリティを追求するために金属を薄膜(25μ)の上に積層させたフィルムとなっている。金箔のように対象物の微少な凹凸に追随する薄さと伸縮性を持っており、平滑な面に貼ると表面はまさに鏡面になる。とは言っても銀ではないので、分光特性や反射率については落ちる。しかし、この25μの極薄性はレフレックス・ミラーの修復材としては好適である。

kineexakta2.jpeg

25μゆえに、普通のはさみでは刃がフィルムを噛んでしまってうまく切断できない。鋭角刃のデザインナイフを用いる。先の尖ったピンセットで台紙からフィルムを剥離し慎重にミラーに当てて、綿棒の先を用いて空気を押し出しながら密着させる。フィルムの裏面には粘着剤が施してあるが初期弱粘性なので初めの数回は貼り直しが可能である。

ダメージを与えてしまったミラーを上述のフィルムを当てて修復した。結果は以下の通りである。

kineexakta4.jpeg
(修復後、スクリーンは明るく対象物を映すようになった)

スクリーンは明るく対象物を映しており、その像に歪みや反射ムラなどはない。「レフレックス(reflex)」の機能はちゃんと果たしている。ミラーを使って測光する機構はこの古いカメラにはないので、その程度のレフレックスで良いのである。そして25μの極薄フィルムゆえ、フォーカシングもミラーアップも影響はないだろう。先ずは成功である。その必要がある方は自己責任の限りにおいてお試しあれ。数百円の投資である。

(おわり)
posted by ihagee at 18:19| Kine-Exakta