2022年02月15日

マインドマイスター(MindMeister)マップのブログ貼り込み



” マインドマップ(mind map, mindmap)とは、トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法である。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの。(wikipediaより)”

操作性に優れると近頃評判のMindMeister

スクリーンショット 2022-02-15 17.22.20.png


任意のブログ記事にマップ(公開したマップ)を貼り付けることもできる(以下の通り)。


(山中一司 yamanakapom コピーライトマーク️)


グリグリとマップを動かしたり、トピックの枝を畳んだりと、貼り付けたマップはインタラクティブに機能する(閲覧モード)。なお、スライド機能(右向き三角1︎再生ボタン)もあるのでプレゼンテーションにも使える(現行版のMindMeisterで作成したマップではこのスライド機能はなくなったようだ。)。

MindMeisterは<共有>設定で埋め込みタグを提供していないが、以下のタグ(例示)を使えばマップをブログに貼りこむことが可能(閲覧モード)。

スクリーンショット 2022-02-03 10.50.45.png

("123456789"の部分に公開マップのURLにあるシリアルを埋める)

----

MindMeisterをお勧めしたい。

(おわり)
posted by ihagee at 16:21| 日記

2022年02月04日

MIKI 庶民大学(IOC登録商標『五輪』無効審判)



「IOCを相手取った」IOC登録商標『五輪』無効審判については、本稿でも度々、同無効審判の請求人でもある三木義一氏(弁護士、前青山学院大学学長)および柴大介弁理士によるビデオ講座(YouTubeチャンネル『庶民大学TV Japan』の動画)を紹介してきた。

先般、三木氏が『MIKI 庶民大学』なるYouTubeチャンネルを新たに立ち上げたことに伴い、過去収録分の一連の動画も新たなチャンネルに移動し各動画のURLが変更され、本稿での動画のリンクが切れてしまった。

そこで、MindMeisterで『MIKI 庶民大学』での『五輪』無効審判関連動画のまとめを目的としたマップを作成し公開した。今後、このマップを中心に『五輪』無効審判記事を掲載したいと思う。


(Re nomor コピーライトマーク️)


マップ自体を別画面で見たい場合:
スクリーンショット 2022-02-05 9.31.12.pngをクリック
別画面で展開したマップでは、
スクリーンショット 2022-02-05 9.31.38.png
+:拡大
-: 縮小
◎:中心マップに移動


----

最新の動画:『五輪』は他人の周知商標「Olympic」に類似する
他人の周知商標:Olympic

おわり

posted by ihagee at 05:18| 東京オリンピック

2022年02月03日

マインドマップの紹介


” マインドマップ(mind map, mindmap)とは、トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法である。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの。(wikipediaより)”

----

私自身、もうかれこれ十数年その老舗アプリである「Mindjet」(現:MindManager)を愛用してきた。文章であると、どうしても思考がリニアになる上、文構造に思考が縛られてしまうので、特にブレストを要する場合は面思考のマインドマップは大変重宝する。ちなみに、同じく面思考で大谷翔平の思考ツールとしても知られている「マンダラート:(アプリ:「MandalArt」)にも世話になっている。

----

MindjetはMindManagerに進化し高機能化した。それに伴ってマインドマップ自体の操作感が悪く感じるようになった。本来頭脳を疲労させないマインドマップであるのに、そのアプリの操作で頭脳が疲労するのでは本末転倒である。そこで操作性に優れると近頃評判のMindMeisterを試してみた。

ベーシック(無料)はマップを3つまでしか作れないが、その操作性の良さ(特に簡便さ)を実感した。

有償版(パーソナル・\540/月)に切り替え、自宅だけでなく外出先でも気軽にマップ編集を行えるようになった(クラウドアプリの恩恵)。MindMeisterの紹介動画を以下に掲載したい。





マップ自体、複数人で同時に編集したりその上でブレストができる上、MeisterTaskとリンクさせれば、各トピック毎に参加者を募ってコミュニケーションを行うことも可能。

なお、任意のブログ記事にマップ(公開したマップ)を貼り付けることもできる(以下の通り)。


(sigeo at Web Marketing Blog コピーライトマーク️)


グリグリとマップを動かしたり、トピックの枝を畳んだりと、貼り付けたマップはインタラクティブに機能する(閲覧モード)。なお、スライド機能(右向き三角1︎再生ボタン)もあるのでプレゼンテーションにも使える(現行版のMindMeisterで作成したマップではこのスライド機能はなくなったようだ。)。

MindMeisterは<共有>設定で埋め込みタグを提供していないが、以下のタグ(例示)を使えばマップをブログに貼りこむことが可能(閲覧モード)。

スクリーンショット 2022-02-03 10.50.45.png

("123456789"の部分に公開マップのURLにあるシリアルを埋める)

----

MindMeisterをお勧めしたい。

(おわり)


posted by ihagee at 08:22| 日記