2021年11月12日

4年前のLomography Redscale XR 50 - 200



普段現像を依頼しているビックカメラ(池袋・カメラ館)では、Redscaleフィルム(Lomography Redscale XR 50 - 200)の現像は堀内カラー扱いとなっていたが、堀内カラーが法人客相手でしか同フィルムの現像をしなくなった。そんなこんなで、撮影済で4年間机の引き出しに放置していた "Lomography Redscale XR 50 - 200" を2本、先日トイラボで現像してもらった。

普通のカラーフィルムを裏巻きしただけのRedscaleフィルムなのに、と思うがそれゆえの発色の極端なバラつき(同フィルムの特性)を堀内では嫌って(ラボ側の現像ミスとされるのを嫌って)取り扱いをやめたのかもしれない。

トイラボはスキャン前提(基本:BASE4スキャン)で現像を受け付けている。スキャンした画像はログイン画面から閲覧・ダウンロード可能。フィルムが先方に到着して一両日で現像が完了する等、至極手際が良く価格も手頃なので今後も利用したい。

----

Lomography Redscale XR 50 - 200は、通常のカラーフィルム(ISO=100)を裏返しに巻いただけのフィルムである。裏巻きということは赤く感応する層が表になり真っ先に露光する。



上掲の表がなくとも、アナログフィルムのゴールデンルール(サニー16)、つまり、ISO100で快晴の場合=絞り:f/16、シャッタースピード:1/125(又は1/100)を覚えていれば良い。ISO感度の数値の2倍は、絞り、またはシャッター速度の1段分に相当するから、

ISO=200の設定では、絞りf/22, シャッタースピード 1/125(又はf/16, 1/250)で撮影すると結果は悉く火星の表面のような真っ赤な世界となる。

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23619247403_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-musashi-kyuryo-national-government-park-in-saitama-december-27-2015_23619315593_o.jpg

(以上、「Bencini Koroll 24 S / Lomography Redscale XR 50-200」から)

逆にISO=50の設定では、絞りf/8, シャッタースピード 1/125(又はf/16, 1/60)で撮影すると結果は青や緑がかったレトロな色調となる。

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24113150250_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24382551506_o.jpg

bencini-koroll-24s--lomography-redscale-xr-50-200-location-karuizawa-prince-shopping-plaza-in-nagano-january-9-2016_24326353041_o.jpg

(以上、「Bencini Koroll 24 S / Lomography Redscale XR 50-200 続き」から)

CIMG3189.jpeg

(Bencini Koroll 24 S / Lomography Redscale XR 50-200)



----

"Lomography Redscale XR 50 - 200" はその名の通り、ISO設定50〜200の範囲で光の当て方を変えて生じる演色を味わうフィルムということだ。被写界深度を考えると絞り優先にする場合が多いだろう。

さて、4年前のフィルムの現像の結果は以下の通り(トイラボでのスキャン画像利用)。


1 (1).jpg

1 (2).jpg

1 (3).jpg

1 (15).jpg

1 (14).jpg


以上、青や緑がかったレトロな色調を期待したのだが(以下の比較例のような)逆にオレンジに振れてしまった(盛大なフレアは想定内)。レンズが素通しの虫眼鏡レンズだったので、絞り優先でカメラ側に自動設定させたシャッタースピードが早すぎたのかもしれない。

CIMG4576.JPG



比較例:
rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200-location-landmark-bee-tower-under-demolition-in-asakusa-hanayashiki-oldest-amusement-park-in-japan-since-1853-tokyo--october-7-2016_30719809591_o.jpg

rolleiflex-sl66-with-homemade-lens-using-a-x2-magnifier-lens-lomography-redscale-xr-50-200-location-landmark-bee-tower-under-demolition-in-asakusa-hanayashiki-oldest-amusement-park-in-japan-since-1853-tokyo--october-7-2016_30719795361_o.jpg

(虫眼鏡レンズ&Rolleiflex SL66「花やしきのBeeタワーと上野こども遊園地」から)


----

51669937389_8d05570b52_k.jpg

51669568208_2d36d84bf8_k.jpg


これらはレトロな感じが良く表現されていた。背景の粒子のざらつきは蕎麦の舌触りのようで好ましい。カメラはCarl Zeiss Tessarレンズを搭載したZeiss Ikon (VEB) Tenax 1(通称「猫招き」)。24mmスクエアゆえ、36枚撮で52コマ撮影が可能。

48656544971_7142ce335f_k.jpg


----

冷蔵庫に未使用のLomography Redscale XR 50 - 200が1本残っているので、これは近々「猫招き」に供することにした。

(おわり)






posted by ihagee at 06:46| VEB Zeiss Ikon Tenax 1

2021年11月11日

サイアノタイプ - その120(引き伸ばし機)



51000446431_1d1835d6e6_c (1).jpg


前回フィルムレコーダでデジ⇨アナ変換したネガフィルムを使った作例に続いて、元からアナログのネガフィルムおよび乾板を使った作例を以下に掲載(トーニングはジャスミン茶を使用)。

引き伸ばし機:
Lucky Attache-35 (EL-Nikkor 1:2.8 f=50mm) =フィルム(35mm・120)、および
LPL Model 7451 large format enlarger (EL Nikkor 150mm / F5.6)=乾板
光源:High power (50w) UV LED unit (SMD=surface mounted LED modules)
印画紙:Cotman Water Colour Paper B5 Fine (水彩画紙)にJacquard cyanotype kit (Potassium Ferricyanide & Ferric Ammonium Citrate)を塗布したもの

50885575367_60b5007bca_k.jpg

(Lucky Attache-35)

50809727426_6c9c6dc464_k.jpg

(LPL Model 7451)

----

51205310370_c4daa4744f_k.jpg

(Hungary in around 1970)

51437606056_01f6d5c2b3_k.jpg

(DB 94xxx taken in 1968 in Rothenburg)

51446194260_8378a6c3ae_k.jpg

(Industrial loco / in 1959)

51436600955_7ee764ea47_k.jpg

(The Deutsche Reichsbahn's Class 52 taken in 1972)

51599284934_9f57b0473f_k.jpg

(美国小学校・北海道 / 1950年代)

51606314424_f11960040d_k.jpg

(美国小学校・北海道 / 1950年代)

51607560493_e54917e783_k.jpg

(美国小学校・北海道 / 1950年代)

51599623542_f1345d55ee_k.jpg

(室蘭・北海道 / 1950年代)

51597390323_f9cf47aa6f_k.jpg

(ニセコ・北海道 / 1950年代)

51612042102_895c152756_k.jpg

(四谷三丁目界隈 / 2017年3月24日撮影)

51634041748_b08026e5ff_k.jpg

(難波田城址公園・埼玉 / 2020年10月25日撮影)

51643940944_26c40c3d7a_k.jpg

(難波田城址公園・埼玉 / 2020年10月25日撮影)

51656209093_e6e09bfa34_k.jpg

(鴻巣・埼玉 / 2018年5月12日撮影)


以上、アナログフィルム(35mmおよび120フィルム)

----

51375871107_8600db47dd_k.jpg

(Member of Pickering's Family = I.O. Pickering - Mayor of the city Olathe, KS in 1881)
51571965958_fa1b6d9cac_k.jpg

(Member of Pickering's Family = I.O. Pickering - Mayor of the city Olathe, KS in 1881)
51589483408_7416a5a8a5_k.jpg

(Little girl in around 1900)

51593925930_f31b73928c_k.jpg

(A farmer & his granddaughters in around 1900)
51574710840_b2011064e3_k.jpg

(Mrs. Martha Rark by Joseph J. Pennell, 1866-1923, taken around 1900 in the area of Junction City, Kansas)
51584988827_f2f42adc78_k.jpg

(Lady in around 1900)

51636732939_dee46db5ee_k.jpg

(Poitiers, France by Maurice Couvrat in about 1920)

51657961869_cf12275f43_k.jpg

(Flapper girl by Maurice Couvrat in about 1920)

51192223721_f2dd287d72_k.jpg

(Portrait of Mrs Williams by Hills & Saunders in around 1898 at the Harrow-on-the-Hill studio / UK)
51195223525_596cf63492_k.jpg

(Portrait of Mrs Williams by Hills & Saunders in around 1898 at the Harrow-on-the-Hill studio / UK)
51380361326_ff6d1390d3_k.jpg

(Lady in around 1900)

51380799366_5ef30603db_k.jpg

(Lady in around 1900)

51385566405_7a09f0bca1_k.jpg

(Lady in around 1900)


以上、乾板(5 x 7 inch他)

----

フィルム・乾板共に露光時間は約5時間。熱線(赤外線)を含まないUV光源はこのような古い素材に長時間照射してもダメージを与えない(太陽光の方が短時間でダメージを与える)。また、可視光域に近い(395nm)のでピントルーペ(小穴式ピークルーぺI型)で正確なピントを探りやすい。

とはいえども紫外線なのでルーペを直接覗くことはせず、iPodTouchの液晶越しにピント合わせを行っている。
44066550221_63538e3a3b_k.jpg


デジ⇨アナ変換したフィルムでは解像度が低く(4K以下)ルーペでピントを捉えづらいが、元からアナログのネガは当然ながら一つ一つの銀粒子をはっきり視認できる。視認性が良いアナログネガ(コントラストがはっきりしている)ほど、感光度が低く階調の乏しいサイアノタイプにとっては好適ということだ。

(おわり)


posted by ihagee at 04:30| サイアノタイプ

2021年11月10日

サイアノタイプ - その119(引き伸ばし機)



51000446431_1d1835d6e6_c (1).jpg


以下、本ブログの「フィルム・レコーダ(デジタル⇒アナログ変換)」カテゴリーで紹介したポラロイド社のフィルムレコーダーHR 6000で作成したアナログネガ(Fuji Acros II)を用いた作例。

引き伸ばし機:Lucky Attache-35 (EL-Nikkor 1:2.8 f=50mm)
光源:High power (50w) UV LED unit (SMD=surface mounted LED modules)
フィルム:Fuji Acros II (35mm B&W フィルム)
フィルムレコーダ:Polaroid Digital Palette CI 5000S / HR 6000 (4K resolution) connected to PowerBookG3 (OS 9.2) via SCSI
印画紙:Cotman Water Colour Paper B5 Fine (水彩画紙)にJacquard cyanotype kit (Potassium Ferricyanide & Ferric Ammonium Citrate)を塗布したもの

50885575367_60b5007bca_k.jpg

(Lucky Attache-35)

48593772822_b46f6aaf2b_k (1).jpg

(Polaroid Digital Palette CI 5000S / HR 6000)


----

51311737821_338856a922_k.jpg

(Henny Porten)

51423272884_48daf445a1_k.jpg

(Edith Whitney)

51450439258_125520634e_k.jpg

(Huguette Duflos)

51356284375_632256d3bc_k.jpg

(Flapper girl)

51315795323_c91e3772e3_k.jpg

(Henny Porten)

51665242959_31a9ea9bf9_k.jpg

(Gabrielle Ray)

51325654663_1a9789b1d5_k.jpg

(Antique 'uranotypie' postcard by Neue Photographische Gesellschaft A.G., Steglitz, 1904)
51138253375_e5a98dfd86_k.jpg

(河口湖オルゴール博物館 / 2019年9月27日撮影・Sigma DP2S)

----

トーニング(ジャスミン茶)をさらに施した作例:
51618260407_207f5fd503_k.jpg

(Gabrielle Ray)

51627029695_53527b05c4_k.jpg

(Gabrielle Ray)

51391393251_59401ef7cb_k.jpg

(Girl from 1904 NPG Oranotypie Real Photo Postcard)

51300415210_598a4d02b5_k.jpg

(Denise Orme)

51569136032_5917c02eb4_k.jpg

(河口湖 / 2019年9月27日撮影・Sigma DP2S)


----

作例のHenny Porten(1890-1960)はドイツ銀幕の女優。舞台経験がない映画女優の先駆だった。



(ジャクリーヌ・デュプレ奏でるフォーレのエレジーをバックにしたショートビデオクリップ)

露光時間は約5時間。タイマーで就寝時間中に終わるようにしている。

(おわり)


posted by ihagee at 03:21| サイアノタイプ