2021年11月28日

ヴァンダイク - その3(引き伸ばし機)



引き伸ばし機でのヴァンダイク・プリントの続き(Polaroid Digital Palette HR 6000で作成したアナログネガ=35mmフィルム & Lucky Attache-35 (EL-Nikkor 1:2.8 f=50mm))。

前回のムラばかりが目立ったスポンジ刷毛に代えてガラスロッドで水彩画紙(Cotman Water Colour Paper B5 Fine)にソリューションを塗布してみた。

金属のロッドはソリューション中の銀が反応してしまうので、アクリルかガラスのロッドが良い。押入れで眠っていた昔の温度計(ガラス製)を使ってみる。

1 (10).jpg


簡単綺麗に塗布できた。最終濃度の半分になるよう目視で露光を加減するが、コンタクトプリンタではこの目視ができないから引き伸ばし機は大いに理がある。

1 (11).jpg

(この程度で露光は終わり:約2時間)


結果は以下の通り。

51709026366_5504bdb8fa_k.jpg



金地の賞状額に収め、自然光下でサイアノタイプと比較してみた。

1 (9).jpg

(左:サイアノタイプ=トーニング有、右:ヴァンダイク=トーニング無)


----

サイアノタイプでは潰れたシャドー部もヴァンダイクでは表現されている。こうなるとトーニング(ゴールド=チオ尿素トナー)も更に試したくなる。塩化金(ゴールド)自体は毒物及び劇物取締法により劇物に指定されているので個人が扱えないが、希釈した製品であればその対象外となるので(おそらく)、ネットで探すと代替(オルタネーティブ)写真用品製造販売で有名な Bostick & Sullivan, Inc.のサイトで販売されている("Gold Toning Kit For Salted Paper, Vandyke, Kallitype and Albumen" )。海外への発送も可能(入管での判断は別として)とのこと。いずれ検討してみたい。

(おわり)

追記:
アナログネガ(フィルム)で使用頻度が高いコマはカットし、べた焼き風にサムネイルを添えポケット式切手帳に保管し、カットしないフィルムは壁に吊り下げていつでも引き伸ばせるようしている。
----
1 (12).jpg

2 (1).jpg

----
写真乾板は防湿箱に保管。

posted by ihagee at 11:31| ヴァンダイク

2021年11月27日

ヴァンダイク - その2(引き伸ばし機)



Polaroid Digital Palette HR 6000で作成したアナログネガ=35mmフィルムをLucky Attache-35 (EL-Nikkor 1:2.8 f=50mm)で引き伸ばして、さらにヴァンダイク・プリントを作成した。

1 (8).jpg

2.jpg

3.jpg

(露光:約2時間、が終わった状態)


51707791770_805f27e7ee_k.jpg



----

銀を含んだソリューションはサイアノタイプのものと異なり塗布ムラが結果に顕著に出る。塗るというよりも均質に置かなければならない。スポンジ刷毛ではそれが難しい(上掲の作例はムラだらけで失敗)。YouTubeで紹介されているようにガラス棒で引くのが良いのだろう。



----

ヴァンダイクの場合、最終濃度の約半分となるように露光を制御する必要がある。今回はコントラストを目視できる程度の2時間で終えた。サイアノタイプの場合は逆に最終濃度の倍になる程度までしっかり露光を行う(時間:4〜8時間)。

50675914188_52ed794eab_k.jpg

(サイアノタイプの場合・上段中央が露光直後の状態)


----

サイアノタイプでトーニングした作例:
51618260407_207f5fd503_k.jpg


(おわり)


posted by ihagee at 09:17| ヴァンダイク

2021年11月25日

COVID-19 ワクチン接種への異論 - 続き10



2021年6月24日、新型コロナウイルスワクチンの安全性に懸念を訴える全国の医師ら計450人が連名で接種中止を求める嘆願書を厚生労働省に提出した。

その発起人の一人である井上正康 大阪市立大学名誉教授(分子病態学)の以下動画(福岡県八女市「おりなす八女」で11月7日収録 / ニコ動なので字幕(コメント)は目障り)を紹介したい。



「天は一枚の舌と二個の耳とを人間に與えた。我々は話すことの二倍だけ、人から聴かなければならぬ。」
"一枚の舌に対して二つの耳、それ故に君がしゃべる分量の二倍聞け。"

Two ears to one tongue, therefore hear twice as much as you speak. (拙稿「一枚の舌と二個の耳」)

デマだトンデモ論だと異論を貶す大合唱の中、じっとその異論に耳を傾ける胆力が我々に試されている。

(おわり)


posted by ihagee at 04:08| 日記