2021年01月25日

無観客8%「選手のため」



” 東京五輪開催について、スポーツ報知では22日までにホームページなどで意見を求めるアンケートを実施した。IOCと大会組織委では「再延期はしない」との意向を出しており、中止などの選択肢で294人の回答があった。中止が234人(80%)で最多。あとは有観客が35人(12%)、無観客が25人(8%)だった。(中略)【無観客への意見】「できないではなく、どうしたらできるかを考えるべきではないか。現場のアスリートやサポートをする人の努力は無駄にできない」(20代男性)「代表を勝ち取った選手の皆さんのために開催してほしい」(50代男性)「感染拡大防止と今まで頑張ってきたアスリートのために開催する方が良いと思う」(50代女性)”

スクリーンショット 2021-01-25 9.54.40.png

(スポーツ報知・2021年1月23日記事一部引用 / 下線は筆者)

----

無観客開催をアンケート回答者中8%が「選手のため」と支持している。

オリンピックの根本原則(オリンピック憲章)では、「スポーツをすることは人権の 1 つである。 すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく、オリンピック精神に基づき、スポーツをする機会を与えられなければならない。 」とある。「スポーツをすることは人権の 1 つである」が人権の全てではない。

また「このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、 国あるいは社会的な出身、 財産、 出自やその他の身分などの理由による、 いかなる種類の差別も受けることなく、 確実に享受されなければならない。 」とある。しかしパンデミックのコロナ禍にあって「オリンピック憲章の定める権利および自由」は「確実に享受され」得ない状況になっている。

----

東京都は、多額の都民の税金をオリンピック・パラリンピック競技大会開催のために投じ、足らない分は政府が支出することになっている(つまり国の税金)。「無観客」は都民・国民の大多数にとって受益なき負担となる。納税したにもかかわらず、スタジアムはおろか沿道でも観戦応援は規制され、テレビやネットでしか競技を観ることができない。その開催のために用意されているリソースはコロナウイルス感染下にあっても一切我々に利用されることはない。そして、あたかも開催のために感染対策を講じるという本末転倒ぶりは、開催自体が感染対策上、最大の障害要因となりつつある。ワクチン接種や予備的隔離が前提でなくても各国から選手・関係者を迎い入れるなど、目的(開催)に応じて我々にとっての感染対策までも等閑にすることである。

----

「無観客」でも開催すべしとの論は「(スポーツをする)選手のため」にのみ「権利および自由」が存在し、それらがたとえ「オリンピック憲章の定める範囲」であろうと社会に分断と差別をもたらすことに他ならない。オリンピック憲章の根本原則にオリンピック関係者が自家撞着し、開催の理念(オリンピズム)を喪失し、遠い昔の東京大会(1964年)の既視感でしかない「夢」とか「希望」といった漠たるイメージを年寄りたちが発しているだけだ(理念なき狂騒)。

「いかなる種類の差別も受けることなく」「権利および自由」が享受され得ない状況は、「スポーツをする」という「オリンピック憲章の定める」範囲を超えてコロナウイルス禍にあっては「生きるか死ぬか」という根本の人権に今や及んでいるからこそ、開催を強行しようとするIOCおよび日本のオリンピック関係者は国際社会から非難されているのである。

開催を断念し、その用意していたリソースをコロナ感染対策に投じることは我々にとって最大最良の受益であることは間違いない。経済効果の皮算用に此の期に及んでも執心させる「選手のため」ですらないオリンピックの拝金主義(商業主義)のグロテクスがコロナウイルスによって炙り出された。

オリンピック憲章の定める権利と自由の範囲での「開催できるかできないか」ではもはやなく、国際社会全般の根本の人権に照らして「開催すべきかすべきでないか」を問うべきであろう。それでも「すべき」と言えるだろうか?

(おわり)

posted by ihagee at 11:16| 日記

2021年01月21日

河野ワクチン担当相誕生(続き)



「河野氏の言葉の軽忽に懸念を感じざるを得ない。」と先のブログ記事で述べた。

----

厚生労働省 健康局 健康課 予防接種室は2020年12月18日に開催した第1回新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に関する自治体向け説明会資料1で「新型コロナワクチンの接種体制の構築(スケジュールのイメージ)」等を示し、本年1月7日付同省健康局長名の通知(健発0107第23号)であらためてスケジュールに言及している。これら資料はいずれも同省のHPに掲載されている。

「ワクチン接種のスケジュール」をNHKは1月20日総合チャンネルの朝ニュースで報道した。出典が「厚生労働省による」と画面上で明示し報道内容は上述の資料1に準拠していた。これに対して河野ワクチン担当相は即座にtwitterで反応しネット民がNHKの「デタラメ(報道)」ぶりを拡散する騒ぎになった。

スクリーンショット 2021-01-21 2.24.50.png


----

NHKが「スケジュールのイメージ(変更有り)」を「スケジュール」と報道した点、NHKの「誤報」または「イメージであって変更が有り得ること」を河野氏は指摘することはできても、「勝手に作らないでくれ。デタラメだぞ(河野ワクチン担当相)」は全く意味が違う。厚労省の自治体向けのスケジュールに係る説明は「デタラメ」とワクチン担当相が言ったに等しい。厚労省および自治体と緊密に連携し信用を築き上げなくてはならない立場にありながら、厚労省がHPで発表している資料一つ確認せず脊髄反射的にtwitterで「うあー」とフォロワーに煽る河野氏は、同じく脊髄反射のネット民に支えられている構図がわかる。twitterでフォロワーを扇動する手法は良くない。担当相を拝任して間がなく事実関係を未だ十分に把握していないのであれば、なおさら慎重でなければならない。

冷静客観に事態を観察しその通り言葉を選ぶべきを、河野氏はともすれば自らのポジションだけから把握し主観的感情的に決めつけて言葉を発する癖がある。twitterがその手段に相応しく、そこでの直情径行ぶりは「既成観念に縛られず判断が素早い」と一部のネット民には好評のようだが、国民の命を預かる職務を脊髄反射で行ってはならない。あらためて河野氏の言葉の軽忽に懸念を感じざるを得ない。

(おわり)


posted by ihagee at 04:00| 日記

2021年01月19日

河野ワクチン担当相誕生(ロジ面の調整とは?)



”ワクチン担当相にきょう起用された河野行革相がBS−TBSの報道1930に出演し、ワクチンの輸送や接種方法など「ロジ面」の調整にあたると述べ「消費期限があるワクチンが無駄にならないようできるだけ多くの国民が接種できるようにする」と意気込みを語りました。”(TBS NEWS 1月18日記事引用)

----

”イスラエルで新型コロナウイルスのワクチン接種が、世界最速ペースで進んでいる。すでに国民の2割が最初の接種を終え、政府は3月半ばまでに5割超の接種を目指す。ネタニヤフ首相は自ら「第1号」となって積極的に接種を進めており、3月の総選挙に向けてワクチン接種を支持固めの道具にしている側面がありそうだ。”(東京新聞2021年1月16日付記事引用)

----

新型コロナウイルスのワクチン接種についてはその効果や副反応など議論検証が積み残され見切り発車されている感が強い。政権の支持率浮揚に積極接種を利用する点は「ワクチン担当相」を置いたわが国も同様で政治イシュー化している。

ネタニヤフの強い政治イシューが奏功してか、イスラエルではそのワクチン接種(PfizerとBioNTechのmRNAワクチン)に於いて現在一頭地を抜いている。そのイスラエルの言行一致ぶりは、しかしながらDHL ExpressとDHL Global Forwarding(ドイツ)、Kuehne + Nagel International AG und Co.(スイス)といったグローバル物流ソリューションサービスのバックボーン(同国政府との契約)を抜きには考えられない。

そのバックボーンとは、例えばDHL ExpressおよびDHL Global Forwardingに関しては、9,000人を超えるスペシャリストが、DHLの専用グローバルネットワーク全体で働いており、医薬品、医療機器、臨床試験と研究組織、卸売業者と流通業者、病院と医療提供者が、臨床試験からポイントまで、バリューチェーン全体でデジタル化を通じて接続されているようだ。

具体的には、DHLのポートフォリオには、150以上の薬剤師、20以上の臨床試験デポ、100以上の認定ステーション、160以上のGDP認定倉庫、15以上のGMP認定サイト、135以上の医療エクスプレスサイトが含まれ、260を超える運搬専用航空機、多数の提携航空会社、220を超える国と地域にまたがるハブおよびゲートウェイネットワークを備え、COVID-19ワクチンの世界的な供給に最適な設備と準備を備えている。

DHLのようなグローバル・ロジスティクスプロバイダーは、医療サプライチェーンの迅速な確立、世界中で100億回以上の前例のない量のワクチンの輸送、特定のワクチン(PfizerとBioNTechのmRNAワクチン)に課される輸送および倉庫保管中の厳しい温度要件(最大-80°C)等々の課題も過去に培ったグローバル物流ソリューションサービスのリソースとロジスティクスを最大限に活かして克服し、イスラエルの事例をもたらしていることは刮目すべきことだろう。

----

COVID-19ワクチンの運送は、旅客需要が減少しアイドリング状態にある航空会社の旅客機を利用したりするため、航空会社の経営を後押しする可能性があるが、航空機を主体とした国際宅配便、運輸、ロジスティクスサービスを扱うDHLやKuehne + Nagelなどの企業にとって、元にあるリソースとロジスティクスをイスラエルのワクチン接種プログラムに当て嵌めることは左程難しいことではなかったようだ。


展示会・イベント輸送に至る物流ソリューションサービスを得意としていたKuehne + Nagelにとっても、COVID-19危機を境に、それまでの東京2020オリンピックのロジスティクス管理支援から、ドイツ・ノルトラインヴェストファーレン州にあるコンベンションおよびスポーツ会場にワクチン接種センターを設置するなど、ドイツ国内でのワクチン接種プログラムにそのロジスティクスを活かす方向に業態をいち早く転換させている。

迅速かつ計画的なワクチン接種プログラムを必要とする国々にとって、そのロジスティクスをイスラエルでの実績に照らしてDHLやKuehne + Nagelなどグローバル物流ソリューションサービスに求める(政府契約)動きは今後加速するだろう。

----

“「厚労省は当初、接種事業を医師会や医療機関に“丸投げ”しようとしました。ワクチンによるアレルギー反応が起こることが分かり、厚労省は1回接種するごとに、接種対象者に、その場で30分間待機してもらうことを求めた。何万回も接種をするわけですから、医療機関ではとてもさばき切れません。そこで、今度は接種事業のオペレーションを市区町村に“丸投げ”したのです。日本ではワクチンの集団接種を行った経験が乏しく、厚労省はノウハウを持っていない。だから、市区町村に『うまくやれ』と押し付けることしかできないのです。5万人に10万回の接種を実施するとなると、短くても3カ月程度はかかるでしょう。この仮定を前提にすると、1カ月に3万3000回接種することになる。医者1人の1日の労働時間が8時間ならば、1時間で100人以上に接種することになります。それだけの方たちに、接種後、30分待機してもらうとしたら、病院内は当然『密』になる。そもそも、そんなに大勢が待機できるスペースはないでしょう。米国では、休園中のディズニーランドで一気に集団接種を進めるなど、対策をとっています。ノウハウがない厚労省には、そういった発想が見受けられません」(医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏/日刊ゲンダイDIGITAL 2021年1月16日付記事引用)

----

河野ワクチン担当相が「ロジ面の調整」と言うからには、厚労省に代わって市区町村に「うまくやれ」と押し付ける訳にはいかないだろう。

「ワクチン経済」とも言えるロジスティクスの国際的な需給ひっ迫にあって、河野ワクチン担当相が最初に当たるべき「ロジ面の調整」はワクチンの供給元とのワンストップのコールドチェインを含むグローバル・ロジスティクスプロバイダー(ロジスティクス供給)との契約ではないのか?ロジ面のデジタル化もこれから構築するなどと泥縄式ではなく、それらプロバイダーからシステムごと提供を受ける必要があるかもしれない。ワクチンすら自国で賄えず、ロジスティクスを市町村はおろか厚労省も持ち合わせない状況にあって、その「ロジ面の調整」を行うと宣言した河野ワクチン担当相ならば、もはやナショナルチーム(「プロジェクトX」)では到底超えられない課題を負わされているといち早く認識すべきだ。同様に「プロジェクトX」として「日本スゴイ」の美談劇・成功譚が先行した下町ボブスレーの無残な結末が脳裏をかすめる(「下町ボブスレー」と政治「下町ボブスレー」と政治(続き))。優位観を見せびらかす着物(ジャパンブランド)を着込んだところでひと昔前のように中身が付いてこない、そういう国にいつの間になってしまったこの国の現実を直視すべきだ。今度ばかりはソリの合わない話では済まない。我々の命が掛かっている。

----

“−−日本はコロナ以前の日常生活に戻るのがかなり遅れる国になるという予測もある。ワクチン接種時期もやや遅れている感があるが、東京五輪の開催は可能か。

「ワクチン接種は2月から始まる。スケジュールを見る限り、それほど遅れているとは思っていない。ただ、ワクチンが確実に必要な人に接種することは、政府としても優先的にやっていかなくてはならない。ワクチンがあるからこそ五輪も可能なので、確実にやっていきたい」

※河野氏はロイター通信に「現時点では五輪に備えてわれわれは最善を尽くす必要があるが、どちらに転ぶかは分からない」とし、五輪開催の不確実性に言及した。日本の閣僚が五輪中止の可能性に触れたのは今回が初めてだ。反面、日本政府の報道官である加藤勝信官房長官は17日、ロイター報道に対して「場所やスケジュールが決まっており、関係者が感染対策を含め準備に取り組んでいる」と火消しに奔走した。”(河野行革相インタビュー記事/中央日報2021年1月18日付記事引用)

“米有力紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が中止の可能性に言及したのに加え、河野太郎行政改革担当相がロイター通信に対し「五輪に備えて最善を尽くす必要があるが、どちらに転ぶか分からない」と発言したことも複数の海外メディアで報じられ、波紋を広げた。河野氏は18日、ツイッターで「さまざまな対応策を考えておくのは当たり前」と釈明。「一部だけ切り取って、曲解して流すのはメディアの矜持(きょうじ)が問われる」と報道ぶりに不満を示した。” (時事通信社 2021年1月19日記事引用)

----

「ワクチンがあるからこそ五輪も可能」とは、到底ロジスティクスな見解ではない。そもそもワクチン接種は接種した人の発症を防ぐかその程度を軽減する為にあって、接種後はウイルスが鼻腔に取りつかないとか、一切感染しない訳ではない。抗体の持続期間も有限であるとの報告もある。今後も次々と現れるであろう変異型について現行のワクチンの有効性は未だよくわかっていない。したがって、接種の有無に関わらずその行動様式に拠っては他人を感染させる虞がある。「五輪も可能」にワクチン神話を察知し専門家が警鐘を鳴らす訳である。

「ロジ面」を言うのなら、「五輪に備えて」ワクチンを接種するではなく、「国民の命を守るため」が目的でなければ有効なロジスティクスは立てようがない。「どちらに転ぶか」などと不確実性を言うのであれば、この先ヒト・モノ・カネ・知識・手段・方法などリソースを徒に費やすことになる「不確実な目標=五輪開催」は最初から排除すべきで、「確実」をウイルス変異、変異型ウイルス感染の波と周期に見た上で「最善を尽くす」と言うべきだろう。

河野氏は行革相でもあるのだから、「ロジ面の調整」の最大障害要因である「東京2020(2021)オリンピック・パラリンピック競技大会」の排除(開催中止・開催権返上)を一刻も早く「調整」する立場になければならない。国の税金も投入されており、一開催都市=東京都の事業ではなく実質は国の事業となっている点からもその見直しは急務である。

----

都の自宅療養者(陽性判明者)は今や9千人を超えると報じられている。医療提供の圏外にこれらの人々は置かれている。オリンピックのために税金まで投入し準備したリソースをこのまま寝かせることなく、コロナ感染対策に今開放することこそ税の有効利用であることは言を俟たない。その一つが宿泊棟21棟計3850戸(各戸にトイレ・シャワー付)に約1万8千人の選手関係者が収容可能に設計されたオリンピック選手村の陽性者収容施設、および新国立競技場などオリンピック関連施設の接種場所への転用である。第二種感染症指定医療機関や借り受けたホテルごとの受け入れではなく、数か所に大規模な拠点を設け陽性者を集めて隔離治療(および医療従事者もそれら拠点に集中投下)しなければ、いつまでたっても医療現場のキャパシティは改善されない。PCR検査(プール方式)も同様だろう。

Kuehne + Nagelのロジスティクスに従えば、上述の事例のようにコンベンションおよびスポーツ会場をもワクチン接種センターにしなければワクチン接種プログラムを計画的に進めることはできないことは自明。従って、「ロジ面の調整」を真剣に考えるのであれば「どちらに転ぶかは分からない」などと山師まがいの賭け事などせずに、素直にオリンピック開催を断念し、そのリソースをワクチン接種プログラムに最大利用することしかない(少なくとも首都圏は)。

----

なお、河野太郎という政治家について私は全く感心しない。ロイター通信に「現時点では五輪に備えてわれわれは最善を尽くす必要があるが、どちらに転ぶかは分からない “We need to do the best we can to prepare for the Games at this moment, but it could go either way,”」と得意の英語で答えたそうだ。either wayと言うからには二つの選択肢がある前提で、五輪に備えて最善を尽くす現時点と、その必要がない時点を含意している。後者を開催中止(cancellation)とロイター通信が理解することは決して「曲解」などではない。

海外メディアにはさり気なく選択肢を示しておきながら、国内では閣内不一致との誹りを免れるために、ロイターの報道を「一部だけ切り取って、曲解して流すのはメディアの矜持が問われる」などと非難するのは全くおかしい。むしろ問われるべきは「得意のポジショントーク(=歯ぎしり「あの時、僕はそう言ったでしょ」)を発した河野氏自身の矜持」であろう。記事にされたくなかったら歯ぎしりなどしなければ良い。後になって「曲解だ」とは所詮「ごまめ」の器量である。

日本語であろうと英語であろうと発した言葉の責任を受け取る側の「曲解」に転嫁するのであれば、その言葉自体が信用ならないことになる。「そう受け取られたとしたら遺憾・謝罪する」など、相手の理解力が悪い・誤っていることを前提に何の言葉の重みも感じさせない常套句が近頃の政治家の薬籠中物になっているが、河野氏に至っては相手を非難するから相手に指を突き立てた安倍元首相と並んで輪をかけて横柄な態度である。三文判に代わって国民の命を預かることになるワクチン担当相であれば、その言葉の軽さと上から目線の態度はよくよく改めなければならない。

河野太郎関連記事:
鏡ありて鑑むべし
<家族主義の美風と大政翼賛>(自民党憲法改正草案第24条第1項)
「時代の要請」で進む人間の退化
ホテルシップ計画への影響

これらからも、河野氏の言葉の軽忽に懸念を感じざるを得ない。

download.jpg


(おわり)

posted by ihagee at 16:35| 日記