2020年04月27日

サイアノタイプ - その105(引き伸ばし機)



ガラス写真乾板 (1900年頃に撮影)を使ったプリントの続き。

46708452325_055f123fff_k (1).jpg

(昭和11年(1936)製の乾板用ハンザ特許引き伸ばし機(Anastigmat F=125, 1:6.3)& 光源:50W 395nm UV LED unit (SMD=surface mounted LED modules) / レギュレータ & PC用空冷ファン)

49824884237_19baef0ef7_k.jpg

49824031093_4295e97476_k.jpg

49846735803_90c0059103_k.jpg


Cotman Water Colour Paper (F2 / Medium)に無調整の豆乳(プロテイン)を下引き乾燥した上にサイアノ感光剤を塗布して印画紙を作成。焼き付け(五時間)後、水洗・オキシドール浴、ジャスミン茶でトーニングを行う。

伊藤園のパックのジャスミン茶を濃い目に煮出してハイライトが潰れない程度にトーニングし、焼きミョウバンを溶いた水に潜らせることでトーニングに深みを持たせることができる。サイアノタイプもこの程度まで表現できれば銀塩写真の安価な代替手段として通用するだろう。デジタルネガを作成しない分、手間がかからず財布にも優しい。

(おわり)


posted by ihagee at 16:02| サイアノタイプ

2020年04月25日

旅気分 / Train Driver's View



件の「自粛」要請で日本は幕藩体制に戻ったかの如く、国境(くにざかい)を越えることもままならない時勢となった。5月の連休明けまでとされる「自粛」はさらに続く可能性が高い。

----

いまどきの若者のようにバーチャリティを肌感覚で受け入れる世代ではないが、運転席の前の景色(一等席)だけを延々と流すビデオは多少なりとも出かけた気分になれるが故に案外気に入っている。YouTubeには "Carview" として各国の鉄道の一等席がアップロードされているが、それらの中でバルカン半島の鉄道網を中心にしたdulevozチャンネルのCarviewはなかなか楽しめる。

以下私なりの楽しみ方:
・コーヒーを淹れる。
・パソコンの画面に"Carview"を映す(できれば全画面)。
・"Carview" の音声は消して、バックグラウンドでRadio Swiss Classicのストリーミングの音楽を被せる(Apple iTunes の "インターネットラジオ"でも "Classical" のジャンルで "Radio Swiss Classic" をバックグラウンドで再生可能)。
・興味を引く景色には一旦動画を止めて、画面左下にクレジットされている地名を確認。
・Google Mapで地名検索しストリートビュー上で "途中下車して辺りを徘徊する"。
・バーやレストランを "訪ねたり"、名所史跡を "見学する"。

例:

ベオグラード=バール鉄道:セルビアの首都ベオグラードとモンテネグロの主要港湾都市バール(Bar)を結ぶ鉄道路線。海抜3mのバールから海抜1,032mのコラシン(Kolašin)の間の急峻な山岳路線には、102のトンネル(長さ6kmを超えるトンネル2つ)と92の橋梁(鉄道橋としては世界一の高さを誇るマラ・リイェカ橋梁を含む)、5~10億年前の地殻変動に由来する折り重なった断層など、鉄道ファンならずとも感興が沸くことだろう。

スクリーンショット 2020-04-25 21.15.00.png

スクリーンショット 2020-04-25 21.10.44.png


スクリーンショット 2020-04-25 20.37.38.png

(バールのレストランでバーチャルに食事する)


モンテネグロとアルバニアの国境にあるバルカン半島最大のシュコダル湖。湖畔のレストランでワインを味わう。
スクリーンショット 2020-04-26 7.10.27.png

スクリーンショット 2020-04-26 7.13.36.png


----

スクリーンショット 2020-04-25 21.08.22.png



(ストリートビューで "マラ・リイェカ橋梁"を俯瞰する)



(近くのレストランに立ち寄る・辺りを徘徊する)


----

インバウンド消費などと鳴り物や喧騒(今振り返ると作り物の観感興起だった)とは無縁のマッタリとした時の流れは人々の生活感が景観と織りあって心が癒される。態とらしい(わざとらしい)とは反対の何気なさにこそ旅情は育まれる。

(おわり)

posted by ihagee at 21:33| 日記

2020年04月22日

"オリンピック命" と言わせる日本の落日(続き9)



政府配布の布マスク、受注3社が判明 計90億円で契約

"厚生労働省は21日、新型コロナウイルスの感染防止策として政府が全世帯向けに配布する布マスクについて、受注企業3社とそれぞれとの契約金額を明らかにした。同省マスク班が社民党の福島瑞穂党首の問い合わせに書面で回答した。政府は当初、製造元などを明らかにしておらず、野党から開示を求める声が上がっていた。回答によると、受注したのは興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社で契約金額はそれぞれ約54・8億円、約28・5億円、約7・6億円の計約90・9億円だった。マスクの枚数など契約の具体的な中身は示されていない。布マスク配布に投じられる予算は約466億円で、福島氏側は3社の契約金額との差額について、さらに問い合わせているという。"(朝日新聞2020年4月21日付記事引用)

----

実用に耐えない欠陥品と指摘されるアベノマスク。不良品であれば交換・返品・返金を契約相手に求めるのが商慣行。「自粛」=「国民が勝手にやったこと」と、政治が責任に頬被りを決め込む、その徴こそマスクの体裁をした「口に巻く布と紐」であり、そもそも要らないマスクゆえ、返金が相当。相当分の税金を国庫に戻すべきであろう。

----

”台湾、韓国、ベトナムはコロナ対策に成功し、発生地の中国も懸命な対処でヤマを越えて他国支援に乗り出している。世界がアジア諸国の成果を学び取ろうとしているのに、日本だけが変な意地を張り、真実を見ようとしない。つまるところ、安倍政権の発想は大日本帝国のアジア侵略と同じ。アジア蔑視も甚だしいし、とんでもない時代錯誤です。救いようのない鈍感と傲慢で国民の健康や生命を犠牲にしている・・・この政権は国民生活を守る気がまったくない。『接触機会8割削減』の大号令で国民に外出自粛を強力に要請しながら、休業補償は『諸外国でもやっていない』の一点張り。あの英国でも所得の8割を補償しているのに平気でウソをつく。頼みもしない布マスクは郵送してくるのに給付は手挙げ方式だとか、振り込みでないとダメだとか言っている。不誠実なゴマカシばかり。このままでは国民の暮らしは立ち行かなくなり、日本は滅びますよ”(経済評論家 森田実氏、日刊ゲンダイ2020年4月20日付記事引用)

----

"安倍首相が合意と報道…東京五輪延期費用3千億円、日本に負担要請、スポンサー収入と同額”(Business Journal 2020年4月21日付記事引用)

----

此の期に及んでもなおも "オリンピック命" であって "国民の健康や生命を犠牲" にし続ける安倍政権。

(おわり)

posted by ihagee at 04:15| 日記